愛染まつり 2023 日程や会場のアクセス、駐車場情報について

まつり イベント

天神祭や住吉祭と同じ大阪三大夏祭りの一つである「愛染祭り」関西の夏祭りの始まりとも言われていて親しまれています。

 

ここ数年で祭の内容は変わっていますが、日程や開催の流れなど最新版の情報をまとめたので、お伝えしていきたいと思います。

スポンサーリンク



愛染まつりとは?

まつり

 

愛染まつりとは、1400年前の聖徳太子がいた飛鳥時代から続く無病息災を祈る祭典です。

 

愛染まつりの名前の由来としては金堂の御本尊(仏像)が愛染明王であるため、「愛染さん」という愛称で親しみを込められている祭りになります。

 

また、愛染まつりの他に大阪三大夏祭りの天神祭と住吉祭もそれぞれ「天神さん」「住吉さん」という愛称があります。

 

3つの祭りのなかで愛染まつりが一番早く始まる祭りになっていて、「大阪の夏祭りは愛染さんで始まり住吉さんで終わる」とも言われています。

 

愛染まつりは別名「浴衣まつり」とも呼ばれていて、地元ではこの日に浴衣をおろし愛染さんにお披露目するという意味合いもあると言います。

スポンサーリンク



愛染まつりの日程や開催場所について

まつり

 

大阪府大阪市 愛染まつり
日程 2022年6月30日から7月1日まで
時間 開始時間:未定 閉門:午後7時
開催場所 愛染堂勝鬘院
場所
住所 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5−36
お問い合わせ 06‐6779‐5800

愛染まつりは例年6月30日から7月2日までの3日間行われていましたが、新型コロナウイルスの影響により2022年は規模を縮小して6月30日から7月1日の2日間で行われるようです。

 

開催時間の詳細についてはまだ発表はありませんが、閉門は午後7時となっています。

 

また、2023年版の情報が入りましたら加筆してお伝えしていきます。

 

愛染まつりの開催の流れについて

2022年の愛染まつりは例年とは少し異なりますが、2020年のスケジュールは下記の通りです。

 

2020年6月30日
10:00 秘仏の開帳
14:50 夏越しの祓え大法要
16:00 護摩祈祷

 

2020年7月1日
10:00 秘仏の開帳
16:00 護摩祈祷

 

2020年7月2日
10:00 秘仏の開帳
15:00 大護摩法要
16:00 護摩祈祷

 

※数年前まで縁日で露店の出店がありましたが、今回はありません。

 

「オンライン夏祭り」で話題となった愛染まつり

 

2020年は新型コロナウイルスの影響により多くの祭りが中止になっていく中、愛染まつりはインターネットのライブ配信を駆使し、「オンライン夏祭り」という形で開催することができました。

 

誰もが感染予防のために三密を避け、外出自粛で気を使っている大変な時期だからこそ神仏のご加護を願っている人が多いのではないかと考えた主催者側の配慮もあり、例年とは全く違った形で愛染まつりを実施することができました。

 

祭りを盛り上げる愛染娘がSNSで盛り上げる発信をしてくれるだけでなく、お笑い芸人のミルクボーイさんも天王寺区に住んでいるということで、宣伝してくれたのも話題になりました。

 

多くの方の協力があって愛染まつりがコロナ禍でも違った形で開催することができたのです。

スポンサーリンク



愛染まつりの魅力

まつり

引用:https://www.asahi.com

 

愛染まつりの魅力と言ったらなんといっても愛染娘です。

 

愛染娘とは愛染まつりを盛り上げるためのアイドルのような存在です。

愛染娘はもともと、マスコミや企業の表敬訪問や境内で愛染まつりをPRするためのキャンペーンガールさんで、毎年約300人~400人の一般公募から選出されていました。

引用:https://da-inn.com

 

愛染娘の選出基準はルックスもですがそれ以上に元気があって伝統的なお祭りに参加したい子を重視しているようです。

 

お祭りに参加するのでアーティストのライブのように場を盛り上げてくれる子が集まってくれるかは重要ですね。

 

毎年一般公募で選出されますが、昨年は関係者から推薦された50人の中から5名が選ばれる結果となりました。

 

本来であれば、約20人で結成されたグループでダンスや歌などを披露したり、ミス愛染娘を決めたりするイベントごとがありますが現在は行われておりません。

 

しかし、愛染まつり初日に行われる愛染娘による「宝恵駕籠パレード」は盛大な盛り上がりを見せていて愛染まつりの醍醐味でもあります。

 

※宝恵駕籠(ほえかご)とは西日本の神社周辺で行われる掛け声をかけながら駕籠を担いで周る行列のことです。

 

元気のある愛染娘たちのパレードに参加して一緒に盛り上がりたいですね!

 

愛染まつりへのアクセス

電車利用

電車

  1. 地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅→徒歩約3分
  2. JR天王寺駅→徒歩約15分

 

車利用

車

阪神14号松原線天王寺出口→約5分

スポンサーリンク



愛染まつりの駐車場情報

①タイムズ天王寺六万体
住所 大阪府大阪市天王寺区六万体町4
マップ
収容台数 11台
利用料金(通常) 08:00‐20:00 20分 220円

20:00‐08:00 60分 110円

 

②タイムズ四天王寺前夕陽丘
住所 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1
マップ
収容台数 11台
使用料金 08:00‐20:00 20分 220円

20:00‐08:00 60分 110円

 

③タイムズ下寺3丁目
住所 大阪府大阪市浪速区下寺3-19
マップ
収容台数 5台
使用料金 08:00‐20:00 20分 220円

20:00‐08:00 60分 110円

 

愛染まつりの開催場所である愛染堂に駐車場はありますが当日は利用することができませんので注意です。

 

愛染まつりのご利益

愛染まつりのご利益は商売繁盛・愛嬌開運・恋愛成就と言われています。

 

ご利益関係で注目なのが恋愛成就・夫婦和合の霊木として有名な『愛染かつらの木』です。

 

樹齢数百年と言われている愛染かつらの木にノウゼンカズラと呼ばれるツルが巻き付いていて、仲の良い男女のカップルが寄り添っているように見えると表現されていて見ごたえがあります。

 

さらに、愛染まつりには「愛染パラパラ」という恋愛に関する伝説があります。

 

その伝説は、祭りの期間中に1度は降ると言われている小雨のタイミングに愛染さんの行き帰りのタイミングが重なれば、男女が結ばれるというものです。

 

愛染パラパラの影響で祭の日は小雨待ちをしている人たちがいるのだとか。

 

今回は1組でも多くの方が結ばれてくれればいいですね!

スポンサーリンク



愛染まつりのまとめ

今回は大阪府の愛染まつりについて紹介させていただきました。

 

近年は新型コロナウイルスの影響もあり開催の規模が縮小されてしまっていますが、魅力あるイベントごとはあるので当日無事開催されるのを期待したいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました