青森県弘前市で行われている弘前ねぷたまつり。
弘前ねぷたまつりは、弘前さくらまつり、弘前城菊と紅葉まつり、弘前城雪燈籠まつりに並ぶ「弘前四大まつり」に数えられている大規模な祭りで過去の累計来場者数は160万人にも上っています。
今回は弘前ねぷたまつりの日程や会場へのアクセス、周辺駐車場、見どころなどについて紹介していきたいと思います。
弘前ねぷたまつりとは?
弘前ねぷたまつりの起源の定説は江戸時代であると言われています。
江戸時代の元禄期後半に元々あった「七夕祭りの松明流しや精霊流し、眠り流し、盆灯籠」などから変化して現在の様式になっていったと言われています。
ねぷたまつりの語源は、眠り流しから始まりその後、ねむた流し→ねむた→ねぷたと変化していきました。
「眠り流し」は全国共通で行われていて、眠り流しの意味は忙しい夏期の農作業中に襲ってくる睡魔を追い払うために行われているとのこと。
江戸時代の行事内容としては、箱状の灯籠に飾りを付けたり、山車に模した人物や魚、野菜などの形のものを担いで村などを回っていたとの記録が残されています。
現在は、青森県内最大の数である80台もの山車が街中を練り歩く盛大な祭りになっていて、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
弘前ねぷたまつりの見どころについてはこれから紹介していきます。
弘前ねぷたまつりの見どころ
例年8月1日から7日にかけて行われる弘前ねぷたまつり。
見どころはなんといっても迫力のある絵が描かれた青森県内最大数を誇る山車たちの行進です。
夏本番の8月の夜を武者絵に並んで軍記物や三国志などを題材に作られた80台もの大迫力の山車(ねぷた)たちが埋め尽くします。
弘前から城下町にかけて練り歩くその姿は勇猛果敢で来場者の目を釘付けにします。
本来であれば今日から弘前ねぷたまつり
青森がねぷた一色に染まる頃だ。
一部の団体では町内運行するらしいですね
見たいなぁ( ‘ω’ و(و ジャワジャワ#弘前ねぷた #ねぷた #過去ピク#来年こそは開催されますように pic.twitter.com/Sx1f6VzAKP— もりもりもーる (@morimorimall) August 1, 2021
山車自体は、青森県の有名な祭りの1つである青森ねぶた祭では武者がポージングを取っているような人型の山車なのに対し、弘前ねぷたまつりでは扇形で絵が描かれている山車になっています。
山車たちはまず子供たちが担当している小さなものからスタートします。
山車の高さは最大9メートルのものまであるので、どの山車たちも新鮮で見ごたえ抜群です。
行進は山車だけではなく、後ろに笛や太鼓などのお囃子も続き「ヤーヤドー」という掛け声や大きな太鼓の演奏に合わせて進んでいきます。
これだけ盛大な山車たちの行進を見ることができればご利益がありそうです。
弘前ねぷたまつりの日程や開催場所について
2023年版の情報がまだないので過去の日程を参考にされてみてください。
青森県弘前市 弘前ねぷたまつり | |
日程 | 2022年8月1日(月)~8月7日(日) |
開催場所 | 8月1日~4日 土手町コース
8月5日~6日 弘前駅前コース 8月7日 なぬか日コース |
住所 | 青森県弘前市 |
マップ | |
お問い合わせ | 弘前市立観光館 TEL:0172‐37‐5501 |
弘前ねぷたまつり イベントの流れ
下記のイベントスケジュールは2019年の内容になりますので参考にされてみてください。
※2022年は多少変更点があるかもしれません。
2019年 弘前ねぷたまつり
8月1日~4日 土手町コース→19時00分~ 8月5日~6日 弘前駅前コース→19時00分~ 8月7日 なぬか日コース→10時00分~ ※フィニッシュは岩木川河川敷で17時開場の19時00分~20時30分頃まで |
8月1日~4日は祭り開催前に18時00分頃から弘前ねぷたまつりの出陣式や太鼓による演技式の気合入れが行われています。
本番を迎える前にすでに会場は熱気だっていて気合は十分です。
弘前ねぷたまつりのアクセス
車利用
・東北道大鰐弘前ICより国道7号利用で約30分ほど
電車利用
・大土手コースの場合
JR弘前駅から徒歩15分~20分ほど
・弘前駅前コースの場合
JR弘前駅から数分かからないほど
弘前ねぷたまつりの駐車場関係
臨時の駐車場に関しては、弘前さくらまつりの時期には運営しているのですが、弘前ねぷたまつりの時期には運営されていないようです。
幸いなことに祭りの会場周辺には駐車場が多くあるのでいくつか紹介していきます。
①アウトエア弘前駐車場 | |
住所 | 青森県弘前市坂本町5-4 |
マップ | |
収容台数 | 540台 |
使用料金 | 全日7時00分~19時00分 60分100円
全日19時00分~7時00分 120分100円 |
弘前ねぷたまつりまでの距離 | 約120メートル(約3分ほど) |
②弘前土手町立体駐車場 | |
住所 | 青森県弘前市土手町63−1 |
マップ | |
収容台数 | 200台 |
使用料金 | 1時間200円 以降30分100円 |
弘前ねぷたまつりまでの距離 | 約120メートル(3分ほど) |
③したどてスカイパーク | |
住所 | 青森県弘前市土手町32−38 |
マップ | |
収容台数 | 363台 |
使用料金 | 7時00分~19時00分 30分100円
19時00分~7時00分 1時間100円 |
弘前ねぷたまつりまでの距離 | 約270メートル(5分ほど) |
④ワンコインパーキング朝日 | |
住所 | 青森県弘前市土手町4 |
マップ | |
収容台数 | 270台 |
使用料金 | 1時間100円 |
弘前ねぷたまつりまでの距離 | 約300メートル(5分ほど) |
駐車場の収容台数を見たら多いように見えますが、弘前ねぷたまつりの来場者数は多い年で160万人を記録しているので、駐車場探しでバタバタするのが嫌という方は公共交通機関の利用をオススメします。
弘前ねぷたまつりの交通規制関係
弘前ねぷたまつりは大規模な祭りになっているので会場周辺の道路は当然ながら規制がかけられます。
規制の日程や時間帯に関しては、日程は祭りの期間中の8月1日~8月7日までで時間については18時30分~22時00分頃までとなっています。
規制の範囲は弘前市中心街の山車のコース上で一部通行止めや一方通行になります。
祭りが終わったり規制解除直後は混雑が予想されるので祭りに来られる方はやはり公共交通機関の利用が無難です。
※なお交通規制の情報は過去の情報を基にしているので多少内容に変更があるかもしれません。
まとめ
今回は青森県弘前市で行われている弘前ねぷたまつりについて紹介しました。
武者絵に並んで軍記物や三国志などを題材に作られた80台もの大迫力の山車たちはド派手で見ごたえ抜群なのでこの機会にぜひ足を運んでみてください。
当日は無事開催されることを心より祈っております。
コメント