岐阜県郡上市で行われている郡上おどり。
日本三大盆踊りにも数えられていて、400年もの歴史がある伝統的なお祭りです。
今回は2023年郡上おどりの歴史や見どころのほか、基本情報などを紹介していきます。
郡上おどりの歴史
まず初めに、郡上おどりは毎年7月の中旬から9月の上旬までという長い期間をかけて行われている祭りで、その期間の長さは日本一ともいわれています。
例年、来場者の数は25万人以上といわれていて写真で見ても分かる通り、かなりの人数で踊りを楽しんでいます。
日本三大盆踊りは郡上おどりの他には徳島県の「阿波踊り」と秋田県の「西馬音内の盆踊」があげられます。
郡上おどりは400年以上の歴史があり、起源は江戸時代初期の頃まで遡ります。
江戸時代初期、当時の郡上八幡城主である遠藤慶隆(えんどうよしたか)が領民同士を打ち解けさせるために、城下のお盆の祭りとして踊りを推奨したことが始まりだといわれています。
1874年(明治7年)になると明治政府による神仏分離政策の観点から近代国家に適さない行事であるとして禁止されることになりました。
禁止から1年後には解除されることになりましたが、七大縁日のみという制限が課されました。
大正時代に突入すると伝統的な文化に対する認識も緩和され、郡上おどりも伝統を築き上げた重要な文化として認められるようになりました。
1922年(大正11年)になると「郡上おどり保存会」を立ち上げ、唄や踊りをまとめて整理してより楽しめるような盆踊りへと発達させていきました。
昔から誰でも参加できるスタイルの盆踊りとして親しまれてきました。
郡上おどりの見どころは?
郡上まつりの魅力としては、見て楽しむのではなく参加して楽しむところにあります。
日本三大盆踊りの「阿波踊り」や「西馬音内の盆踊」は主に踊り子を見て楽しむスタイルの祭りなのに対し、郡上おどりは初めて来た観光客であっても踊り手として参加することができます。
郡上おどりは数日で終わってしまう大半のお祭りと違って約1ヶ月ほぼ毎日開催されるのでインバウンドのお客さまでも日程が合わせやすい。かつお祭り自体が参加型で溶け込みやすいし町並みも美しすぎて正直良いことしかない。とても好きなお祭り
チャレンジがあるとしたら近場の宿あるいは交通の確保かな pic.twitter.com/YcaB5jZFqR— グランジェ 七海 | Eighty Days Japan (@80daysjapan) April 1, 2022
参加者の多くは浴衣姿ですがどんな格好でも参加できて、振り付けも踊りやすいシンプルなものになっているので老若男女誰でも気軽に楽しんでいただくことが出来ます。
地元の参加者はもちろん一般の来場者も一緒になって笛や太鼓などの囃子や音頭に合わせて踊れるのは、見物するタイプの盆踊り以上に盛り上がることが出来ます。
また、7月中旬から9月上旬の間で30夜以上開催されるので、スケジュールを合わせることも難しくなく、家族そろって参加することも容易にできます。
日本一踊り明かす街と呼ばれる郡上市で歴史と伝統ある盆踊りを体感して2022年の夏を楽しく過ごしてみてはいかがでしょうか。
郡上おどりの日程や開催場所
岐阜県郡上市 郡上まつり | |
日程 | 7月中旬~9月上旬 |
開催場所 | 岐阜県郡上市市街地など |
住所 | 岐阜県郡上市八幡町島谷520−1 |
マップ | |
お問い合わせ | 郡上八幡観光協会 TEL0575‐67‐0002 |
公式サイト | http://www.gujohachiman.com |
郡上おどりのイベントスケジュール
郡上まつり | ||
日程 | 開催場所 | 祭り名 |
7月9日(土) | 旧庁舎記念館前 | おどり発祥祭 |
7月16日(土) | 上殿町八坂神社 | 天皇祭 |
7月23日(土) | 旧庁舎記念館前 | 犬啼水神祭 |
7月30日(土) | 川原町 |
郡上まつり | ||
8月1日(月) | 本町 | 大乗寺三十番神祭 |
8月6日(土) | 積翠園前 | 宝暦義民祭 |
8月7日(日) | 本町 | 洞泉寺弁天七夕祭 |
8月10日(水) | 新栄町 | 恵比須祭(個人おどりコンクール) |
8月13日(土) | 新町~橋本町 | 孟蘭盆会(徹夜おどり) |
8月14日(日) | 新町~橋本町 | 孟蘭盆会(徹夜おどり) |
8月15日(月) | 新町~橋本町 | 孟蘭盆会(徹夜おどり) |
8月16日(火) | 本町 | 孟蘭盆会(徹夜おどり) |
8月19日(金) | 立町 | 日吉神社祖霊祭(団体おどりコンクール) |
8月20日(土) | 本町 | 宗祇水神祭 |
8月24日(水) | 上桝形町 | 枡形地蔵祭 |
8月27日(土) | 新町 | 商工祭 |
郡上まつり | ||
9月3日 | 今町 | おどり納め |
※2022年の郡上まつりは新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から例年とは大幅に日程が変更されているようなので、予めご確認ください。
郡上おどりへのアクセス
車利用
・東海北陸自動車道 郡上八幡ICから約5分
電車利用
・長良川鉄道郡上八幡駅から徒歩約25分(バスで約10分)
郡上おどりの周辺駐車場
例年、郡上おどりでは祭りのために数か所の臨時駐車場が用意されていました。
場所にあっては下記の内容になっています。
郡上おどり 臨時駐車場
・会場周辺のスーパーの駐車場 ・市営の特設駐車場 ・小中学校の駐車場 |
今年も用意されれば、数百台単位で駐車することが出来ます。
他にも有料ですがいくつか駐車場がありますので参考にしてみてください。
①市営八幡愛宕駐車場 | |
住所 | 岐阜県郡上市八幡町島谷102‐6 |
マップ | |
収容台数 | 146台 |
使用料金 | 入庫30分まで100円 以降30分50円 |
②日吉駐車場 | |
住所 | 岐阜県郡上市八幡町島谷1054-2 |
マップ | |
収容台数 | 24台 |
使用料金 | 最初の30分まで100円 以降30分50円
22時00分~8時00分 1時間50円 |
③郡上八幡 | |
住所 | 岐阜県郡上市八幡町島谷1305 |
マップ | |
収容台数 | 18台 |
使用料金 | 0時00分~24時00分 15分100円 |
郡上おどりの交通規制
郡上おどりの交通規制についてですが、例年は徹夜おどりが行われる8月13日~16日にかけて規制が行われます。
市街地は全面路上駐車が禁止で、19時以降は全面進入禁止になります。
ただ、今年の徹夜おどりはいつもより終了時間が3時間短縮されるので、多少規制の内容等変更があるかもしれません。
祭りが始まる直前で規制内容等を確認しておきましょう。
まとめ
今回は岐阜県郡上市で行われる郡上おどりを紹介しました。
誰でも気軽に参加できるこれほど大きな規模の盆踊りは他にないと思うのでこれを機にぜひ会場まで足を運んでみてはいかがでしょうか。
無事に開催されることを祈っております。
コメント