群馬県高崎市で行われている高崎まつり。
大花火大会が一番の見どころで、北関東の花火大会としては茨城県の土浦全国花火競技大会に次ぐ規模を誇ります。
今回は2023年高崎まつりの日程や会場へのアクセス、駐車場、見どころなどについて紹介していきます。
高崎まつりとは?
高崎まつりは過去に多くの変遷を経て、現在の祭りの様式になっています。
起源は今の高崎公園の南側にある頼政神社の例大祭だと言われています。
以前の高崎まつりは遡ること200年ほど前、江戸時代の高崎藩主・大河内家が祀る「頼政神社の祭典」として開催されていました。
しかし、大河内家が東京に移ると祭典は一時的に衰退することになりました。
その後、1868年に道祖神祭りとして復活し、1955年に高崎奉納祭、1975年に「高崎ふるさとまつり、そして1985年に現在の「高崎まつり」へと変化していきました。
近年の高崎まつりは8月に行われていましたが、2022年は9月に行われました。
これから紹介していきますが、高崎まつりの名物は花火と山車になっています。
花火が好きなら一度は高崎まつりの花火大会に行くのをオススメします。
高崎まつりの見どころは?
高崎まつりの見どころと言ったらなんといっても種類が豊富で大規模な花火大会でしょう。
その打ち上げ花火の数はなんと1万5000発で北関東の中でもズバ抜けている数です。
この投稿をInstagramで見る
都会で見る花火もオシャレでキレイですが、田んぼが広がり星空が良く見えるような土地で見る花火も贅沢で風情があります。
1万5000発打ち上げるとなれば、通常の花火大会では2時間かかるところ高崎まつりの花火は50分で打ち上げてしまいます。
この50分で打ち上げるというスピード感も見どころの一つになっています。
スピード感ある花火をのんびり見るも良し、SNS映えなどを狙ってシャッターチャンスを待つも良し、あなたにとって一番贅沢な時間の使い方をしてみてください。
なお、2021年は人数制限を行った関係で観覧席は応募で決められていたので良い席で見たい方は新しい情報が出次第、今年が応募かどうか公式サイトをチェックしてみてください。
高崎まつりの日程や開催場所
群馬県高崎市 高崎まつり | |
日程 | 2022年 9月3日~4日 |
開催場所 | 烏川和田橋上流河川敷 |
開催時間 | 19時30分~20時20分(2021年の開催時) |
住所 | 群馬県高崎市片岡町1丁目17−1 |
マップ | |
お問い合わせ | 高崎市役所 TEL027-321-1257 |
2023年の日程などが新たに分かりましたら加筆してお伝えしたいと思います。
高崎まつりへのアクセス
車利用
・関越道高崎ICまたは、前橋IC利用で所要約25分
・上信越道藤岡ICまたは、吉井IC利用で所要約25分
電車利用
JR高崎駅西口から徒歩約15分
高崎まつりの周辺駐車場
北関東の中でも大規模な高崎まつりは、多いときで来場者数70万人以上の祭りなので、混雑を避けることは厳しいと思われます。
過去には臨時の駐車場が設けられていましたが、限りがあるので車で来る場合は早めに行った方がいいですね。
今から臨時の駐車場を紹介していきます。
①聖石橋野球場 駐車場1 | |
住所 | 群馬県高崎市聖石町 |
マップ | |
収容台数 | 100台 |
使用料金 | 無料 |
②聖石橋野球場 駐車場2 | |
住所 | 群馬県高崎市石原町406−17 |
マップ | |
収容台数 | 100台 |
使用料金 | 無料 |
③高崎市立片岡小学校 | |
住所 | 群馬県高崎市片岡町2丁目12−1 |
マップ | |
収容台数 | 70台 |
使用料金 | 無料 |
④高崎市立乗附小学校 | |
住所 | 群馬県高崎市乗附町155−1 |
マップ | |
収容台数 | 70台 |
料金 | 無料 |
高崎まつりの山車
高崎まつりは花火がメインのイベントとなっていますが、他にも見どころはあり山車もその一つです。
高崎市には38台もの山車があり、これは保有台数全国一を誇ります。
それぞれの山車には天照大神、藤原定家、恵比寿の縁起物や牛若丸、浦島太郎、静御前などの人形が乗せられていて歴史と伝統があります。
もちろん山車だけでも豪華ですが、山車巡行に合わせたお囃子は聴きごたえがあり祭りを一層盛り上げてくれます。
今年の混雑状況
高崎まつりの今年の混雑具合はかなりのものだと思います。
過去の大会での混雑状況はこの通りです。
事務所前、高崎祭りでめっちゃ盛り上がっている(^^) pic.twitter.com/Wf0wGPgp87
— 都 行志/Miyako Koji (@MiyakoLawyer) August 4, 2018
高崎祭り、激混み。 pic.twitter.com/WrmlF4bdqz
— みやび (@lk_0918) August 5, 2017
写真を見ただけでもかなりの込み具合がわかりますよね。
今年は3年ぶりの開催ともあって例年以上に盛り上がる可能性がある分、混雑具合も半端ないと思います。
電車でも車でもかなり混んでしまうと思うので、お帰りの際は十分ご注意ください。
高崎まつりの屋台
屋台が集中している場所は「慈光通り~おおてまい通り」と「もてなし広場」です。
もてなし広場では屋台や物産展が40店舗ほど並んでいるのでここに向かえば間違いないですね。
花火大会の会場からは若干離れているので先に買い物を済ませて会場に行くのが良いかもしれません。
屋台の時間は13時頃から21時頃にかけて営業しているところが多いので早めに行って楽しむのもありです。
※新型コロナウイルス流行前の情報なので今大会と内容が異なる場合があります。
まとめ
今回は群馬県高崎市の高崎まつりについて紹介させてもらいました。
1万5000発もの花火をスピーディーに打ち上げる見ごたえある花火大会になっていて他にも山車や神輿など見どころ満載なのでぜひ会場まで足を運んでみてください。
コメント