時代祭 2023 日程やアクセス、駐車場に見どころ・評判も紹介

イベント

京都府京都市で行われている時代祭。

 

例年10月に行われており、10万人の来場者で賑わう大規模な祭りになっています。

 

今回は時代祭の日程や会場アクセス、駐車場情報に見どころ・評判まで紹介していきます。

スポンサーリンク



時代祭とは?

写真

引用:https://news.yahoo.co.jp

 

時代祭は毎年10月に行われている平安神宮の大祭になります。

 

「葵祭」と「祇園祭」に並ぶ京都三大祭りの一つにも数えられていて、平安遷都1100年を記念して明治28年(1895年)に始められた歴史と伝統ある祭りになります。

 

明治維新時代から平安京を造営した延暦時代までを総勢2000名もの市民が時代に合わせた格好をして京都の町を練り歩いていきます。

 

各時代の行列で使われる衣装や祭具はテレビや映画・演劇で用いられるような時代考証を基に製作された本物であるので、その一つ一つが高いクオリティになっています。

 

京都の秋の風物詩といっても過言ではない時代祭の会場にぜひ足を運んでみてください。

スポンサーリンク



時代祭の見どころは?

写真

引用:https://www.asahi.com

 

時代祭の見どころといったらなんと言っても「時代絵巻」になりますね。

 

1000年にも及ぶ時代を数時間に凝縮して偲ぶことができるので、非常に重宝され親しまれている祭りになります。

 

 

「一目で京都の歴史と文化の理解を深められる」ので初めての方にも楽しんでもらえますし、豪華絢爛な行列は見るものの目を釘付けにします。

 

先陣を切る「維新勤王隊」で参加者の総勢2000名で、時代考証を基に作られた本物の衣装を身にまとい勇ましく歩く行列は圧巻ですね。

 

当初は6行列で参加者は500人ほどの規模だったようですが、現在では「明治維新時代」を始め「江戸時代」「安土桃山時代」「室町時代」「吉野時代「鎌倉時代」「藤原時代」「延暦時代」など8つもの時代を20行列に分けた大行列になっています。

そのほかにも「江戸時代婦人」「中世婦人列」「平安時代婦人列」といった地域女性連合会や5花街が輪番で奉仕するなどしています。

 

他の都市で同じようにマネすることは難しいほどの祭りになっているので、毎年地元の方はもちろん訪日の外国人の方たちも多くみられました。

 

今年は開催される可能性が高いのでぜひ会場で迫力ある行列を見てもらいたいです。

スポンサーリンク



日程や開催場所について

 

京都府京都市 時代祭
日程 2022年10月22日
開催場所 京都御所建礼門前~烏丸御池~河原町三条~平安神宮
住所 京都府京都市上京区
マップ
お問い合わせ 京都市観光協会 TEL:075-213-1717
公式サイト http://www.heianjingu.or.jp

 

イベントスケジュール

写真

 

時代祭のイベントスケジュールについてもお伝えしていきます。

 

こちらは過去のスケジュール内容になりますが参考にしてみてください。

 

時代祭 イベントスケジュール
開催時間 開催場所 イベント内容
7:00 平安神宮 時代祭
8:00 平安神宮 神幸祭
9:00 平安神宮~京都御所建礼門前 神幸列 進発
10:30 京都御所建礼門前 行在所祭
12:00 京都御所建礼門前~烏丸御池~河原町三条~平安神宮 行列 進発
16:00 平安神宮 大極殿祭・並還幸祭

スポンサーリンク



時代祭の評判

過去の時代祭の評判もお伝えしていきます。

 

衣装がとにかくすごいです。が、時代行列なのに茶髪の子がいたり、眼鏡の子が居たり、その時代にそれって無いのでは?みたいなかっこをされてる方をツッコミしまくりたくなる行事。見物客は外国人が結構いらっしゃいました。

引用:https://www.jalan.net

 

時代祭は、京都三大祭の一つです。有料観覧席で見ました。10時30 分に受付で、12時より出発です。祭は約2時間で行列が、通過するのですが、10 時30 分より14時まで席に座っているのは、とても疲れるので途中で退席しました。

引用:https://www.tripadvisor.jp

 

大混雑が予想されておりましたが、始まる1時間前に到着したら車でも駐車場がスムースに入りました。御所内は、広いので混雑しても押し合うことなく、ゆっくり2時間見ることができました

引用:https://www.tripadvisor.jp

 

笛や太鼓の優雅な音色に続いて、長い長い行列がしずしずと通って行きます。大変多くの人出ですが、有料観覧席があるので、そこからはゆっくりと観ることができます。紫式部や清少納言など婦人たちの行列が素敵でした。

引用:https://www.tripadvisor.jp

スポンサーリンク



有料観覧席について

席

 

2022年の時代祭の有料観覧席について紹介していきます。

 

時代祭は例年有料観覧席が用意されていますが、今年は新型コロナウイルスを考慮したうえでの席が用意されることが決まっています。

 

有料席の値段は一般席3500円になります。

 

2022年の時代祭は観覧席と観覧席の間を20cm程離して設置され、隣席の人と触れ合わない間隔を確保しています。

 

感染が気になる人でも十分安心して行列を見ることが出来ます。

 

詳しい購入方法はこちらのサイトをご覧ください。

→購入サイトはこちら。

会場アクセスについて

 

車利用

 

写真

 

●名神高速道路「京都東IC」利用で約20分ほど

 

電車利用

写真

 

●地下鉄東西線「東山駅」から徒歩10分ほど

 

●京阪鴨東線「三条駅」または「神宮丸太町駅」から徒歩15分ほど

スポンサーリンク



駐車場情報について

駐車場

 

時代祭の駐車場情報についてもお伝えしていきます。

 

時代祭には臨時の駐車場は用意されていません。

 

そのため最寄り駅などにある有料の駐車場をご利用ください。

 

今回は駅周辺の駐車場をいくつか紹介していきます。

 

①京阪パーキング三条駅前
住所
京都府京都市東山区大黒町137
マップ
収容台数 259台
使用料金 7:00~20:00 時間内最大料金 2,500円(土日祝)

 

②タイムズホテルオークラ京都
住所 京都府京都市中京区河原町通二条南入一之船入町537
マップ
収容台数 149台
使用料金 08:00~22:00 30分 500円

 

③京都市営岡崎公園駐車場
住所 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町63
マップ
収容台数 506台
使用料金 最初の1時間 510円
以降30分 210円

スポンサーリンク



まとめ

今回は京都府京都市で行われている時代祭について紹介しました。

 

例年10万人ほどの来場者で賑わい、市民の方からも非常に親しまれている大規模な祭りになっています。

 

今年は開催される可能性が高いのでこれを機にぜひ会場に足を運んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました