十万石まつり 2023 日程や会場アクセス、駐車場情報や見どころを紹介

イベント

石川県加賀市大聖寺で行われている十万石まつり。

 

毎年9月の第2土曜日・日曜日(今年は土曜日のみ)に行われていて、大聖寺地区で一番の規模の祭りで日本最大級の大きさを誇る大皿を乗せた「古九谷大皿みこし」(今年度中止)が有名です。

 

今回は十万石まつりの日程や会場アクセス、駐車場情報から見どころまで紹介していきます。

スポンサーリンク



十万石まつりの歴史

写真

引用:https://www.tabimati.net

 

十万石まつりは、昭和30年代に始められた『大聖寺商工祭』が、昭和38年から大聖寺藩十万石の歴史を重んじ、古九谷発祥の地として大聖寺の商売繁盛と振興を祈願する目的『十万石まつり』として実施されるようになったのが始まりです。

 

昭和30年代というと長くても70年ほどしか経っていないので、全国の歴史ある祭りに比べると新しめの祭りですね。

 

古九谷(こくたに)とは明暦(1655年~1658年)から元禄(1688年~1704年)頃の間で加賀国古九谷で焼かれた色絵磁器という陶石を言います。

 

絵画のように表現力の高いデザインで色鮮やかな上絵付けが特徴の古九谷は世界にも誇る名陶で、その古九谷の巨大な大皿を神輿に乗せた「古九谷大皿みこし」街を練り歩くのです。

写真

引用:https://matsuri-no-hi.com

 

祭り自体は70年も経っていなくて比較的新しいですが、古九谷は300年以上前から作られているので、今でもその歴史が継承されているのは素晴らしいですね。

 

ここまで歴史について説明してきたのですが、残念ながら今年度の「古九谷大皿みこし」は中止と発表されているのでこの神輿を見られるのは来年以降となってしまいました。

 

しかし、祭り自体が中止になったわけではないので、これから見どころをお伝えしていきます。

 

スポンサーリンク



十万石まつりの見どころ

写真

引用:https://kagagurashi.com

 

十万石まつりの「古九谷大皿みこし」は前述でも説明した通り、十万石まつりのメインイベントとなっています。

 

そんな「古九谷大皿みこし」は残念ながら中止という発表が出てしまいました。

 

では今年の見どころは何になるのでしょうか。

 

それは「万燈みこし」になるでしょう。

写真

引用:https://web.hokkoku.co.jp

 

「古九谷大皿みこし」を昼間のメインイベントとするならば、「万燈みこし」を夜のメインイベントになります。

 

万燈みこしには100個あまりもの提灯が設置されていて辺りが暗くなり始めて明かりが灯ると、会場が幻想的な雰囲気に包まれ、昼間とは違った祭りを楽しむことが出来るのです。

 

例年は祭りが2日のところは今年は1日に絞られ、凝縮されてしまった分いつも以上に夜が盛り上がること間違いなしなので、ぜひこの機会に十万石まつりに参加してみてください。

スポンサーリンク



十万石まつりの日程や開催場所

 

石川県加賀市大聖寺 十万石まつり
日程 2022年9月10日
開催時間 10時00分~20時00分
開催場所 加賀市役所前広場
住所 石川県加賀市大聖寺南町41番地
マップ
お問い合わせ 十万石まつり実行委員会 TEL:0761-72-0463
公式サイト https://www.tabimati.net

 

イベントスケジュール

写真

 

十万石まつりのイベントスケジュールも紹介していきます。

 

下記の内容は2018年の情報になりますが参考してみてください。

 

祭り1日目
時間 イベント内容
10時00分 オープニングセレモニー
11時00分 マーチングバンド
13時20分 大皿みこし、大聖寺万燈みこし練り歩き
14時30分 子供みこし練り歩き
17時00分 大聖寺万燈みこし安全祈願祭
18時00分 大聖寺万燈みこし担ぎ上げ

 

祭り2日目
時間 イベント内容
9時30分 ステージイベント
11時30分 フェスティバルステージ
17時15分 全国民謡
18時30分 大輪踊り大会
20時30分 フィナーレ

 

※2022年は開催日時やイベントが縮小されているので予めご了承ください。

スポンサーリンク



十万石まつりへのアクセス

 

車利用

写真

 

●北陸自動車道加賀ICから約3Km(10~15分ほど)

 

電車利用

写真

 

●JR大聖寺駅から徒歩約5分

●JR加賀温泉駅→加賀周遊バス キャンバス海まわり→大聖寺駅口・加賀市役所バス停から約200mほど

●JR加賀温泉駅→北鉄加賀バス 温泉大聖寺線・吉崎線(1番のりば)で約20分→南町バス停から約200mほど

 

スポンサーリンク



十万石まつりの周辺駐車場

写真

 

十万石まつりの会場周辺の駐車場も調べました。

 

祭り当日は臨時駐車場は用意されていないので、最寄り駅等にある駐車場を利用する必要があります。

 

しかし、最寄り駅等を調べてみても周辺には有料駐車場などもほとんどない状況です。

 

十万石まつりに参加しようとしていて車で行こうと思っていた方は、混雑をさけるために公共交通機関の利用をオススメします。

スポンサーリンク



十万石まつりのオススメホテル

2022年の十万石まつりは開催されることが決定しています。

 

遠方から来る方は観光も兼ねてきている方もいあると思うので、宿泊施設も見つけておきたいですようね。

 

そんな方のためにオススメのホテルをいくつか紹介していきたいと思います。

 

●みやびの宿 加賀百万石

百年の歴史を持つ「ホテル百万石」が昨年12月27日に「山代温泉みやびの宿 加賀百万石」へリニューアルしたばかりで、ゆったりとした空間を過ごすことが出来ます。

写真

引用:https://www.jalan.net

 

住所 石川県加賀市山代温泉11-2-1
営業時間 チェックイン 14:00
チェックアウト 11:00
アクセス JR加賀温泉駅から加賀周遊バス キャンバス山まわり → 3 山代温泉桔梗丘バス停そば

JR加賀温泉駅から北鉄加賀バス 温泉山中線(2番のりば)で15分 → 山代温泉西口バス停から約600m

JR加賀温泉駅から約5.0km

北陸自動車道 片山津ICから11.1km

北陸自動車道 加賀ICから約7.5km

駐車場 乗用車  150台
大型バス 10台
お問い合わせ 0761-77-0200
公式サイト https://www.kaga-hyakumangoku.jp/

 

●ホテル ききょう

源泉100%かけ流し湯を満喫できる宿で、数年前には男女別の露天風呂も完成しています。

 

食事は朝夕共にお部屋でいただけるので自分の時間を大事にできます。

写真

引用:https://travel.rakuten.co.jp

 

住所 石川県加賀市山代温泉16-162-5
営業時間 チェックイン 15:00
チェックアウト 11:00
アクセス JR加賀温泉駅から加賀周遊バス キャンバス山まわり → 3 山代温泉桔梗丘バス停から約300m

JR加賀温泉駅から北鉄加賀バス 温泉山中線(2番のりば)で14分 → 山代温泉西口バス停から約250m

JR加賀温泉駅から約4.7km

北陸自動車道 片山津ICから約10.8km

北陸自動車道 加賀ICから約7.3km

駐車場 乗用車 50台
大型バス 4台
お問い合わせ 0761-76-1130
公式サイト http://www.e-kikyou.com/

 

●加賀の宿 宝生亭

春夏秋冬多くの方が宿泊に訪れている人気の宿となっています。

 

酒蔵の跡地ということもあり、とにかくお酒がおいしく料理にも合うので満足できます。

 

また、赤ちゃんも入れる温泉もあるためご家族からの人気も高いです。

写真

引用:https://www.housyoutei.com

 

住所 石川県加賀市山代温泉桔梗丘1-80-1
営業時間 チェックイン 15:00
チェックアウト 10:00
アクセス JR加賀温泉駅から加賀周遊バス キャンバス山まわり → 3 山代温泉桔梗丘バス停から約250m

JR加賀温泉駅から北鉄加賀バス 温泉山中線(2番のりば)で14分 → 山代温泉西口バス停から約250m

JR加賀温泉駅から約4.6km

北陸自動車道 片山津ICから約10.7km

北陸自動車道 加賀ICから約7.3km

駐車場 乗用車 42台
大型バス 2台
電話番号 0761-77-1143
公式サイト http://www.housyoutei.com

スポンサーリンク



まとめ

今回は石川県加賀市で行われている十万石まつりを紹介しました。

 

今年は縮小して開催されることが決定しているので地元も方も遠方から来た方もぜひ会場に足を運んでもらえたらと思います。

 

当日無事に祭りが開催されることを祈っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました