鹿沼秋まつり 2023 日程やアクセス、周辺駐車場に見どころも紹介

イベント

栃木県鹿沼市で行われている鹿沼秋まつり。

 

400年もの歴史を誇り、ユネスコ無形文化遺産にも登録される有名な祭りになります。

 

今回は鹿沼秋まつりの日程や会場アクセス、周辺駐車場に見どころも紹介していきます。

スポンサーリンク



鹿沼秋まつりとは?

写真

引用:https://www.ana.co.jp

 

鹿沼秋まつりは例年10月の第2土曜・日曜に行われております。

 

遡ること400年以上も前の1608年(慶長13年)3月、戦国の世が過ぎ去ったころ、長期的に日照りが続いたため大旱魃(だいかんばつ)が起こっていました。

 

そのため今宮神社で氏子や地域住民が今宮の神に対し三日三晩雨乞いを行ったところ、想いが届いたのか雷雨が発生しました。

 

この霊験に敬意を払い、神幸が秋まつりとして行われるようになり、付け祭りとして氏子が屋台付きの舞台で踊りを披露したのが屋台行事になりました。

 

屋台はもとは踊りの舞台としても移動できる簡易的な屋根付きの台でしたが、寛政の時代になると付け祭りの盛り上がりが加速して屋台が新たに作り替わった地域もありました。

 

屋台とは別に「踊り台」が設けられ踊りや狂言を演じられるようになりました。

 

この辺りから屋台は黒漆塗りの形態になり現在の屋台の形態に近づいて行ったと言います。

 

屋台行事は2003年(平成15年)に国の重要無形民俗文化財、2016年(平成28年)にはユネスコ無形文化遺産にそれぞれ登録されるまでの祭りに発展していきました。

 

時代の流れとともに受け継がれる彫刻屋台は非常に質の高い作品として評価を受けています。

スポンサーリンク



鹿沼秋まつりの見どころは?

写真

引用:https://www.city.sumida.lg.jp

 

鹿沼秋まつりの見どころといえばやはり、彫刻屋台になりますね。

 

過去の大会では27の町のうち24の町から屋台が駆り出され町を練り歩きました。

 

これだけの屋台が揃い町を練り歩く祭りは全国的にも限られるので大規模な祭りと言えるでしょう。

 

来場者数も例年約30万人ほどいるので多くの方からとても親しまれています。

 

また、「ぶっつけ」と呼ばれる彫刻屋台とお囃子による競演は圧巻で、夕方頃に3~7台もの彫刻屋台が交差点に集まりお囃子の演奏が辺りに響き渡りかなりの盛り上がりとなるので見どころの1つとなります。

 

夕方ということもあり、屋台は提灯で飾られ幻想的な光景も楽しむことが出来ます。

 

残念ながら今年は中止になったことが発表されてしまいましたが、来年以降の開催に向けて準備していってもらいたいですね。

スポンサーリンク



日程や開催場所について

 

栃木県鹿沼市 鹿沼秋まつり
日程 例年10月第2土曜・日曜
開催場所 今宮神社・鹿沼市街地
住所 栃木県鹿沼市今宮町1692
マップ
お問い合わせ 鹿沼市観光交流課 TEL:0289‐63‐2188
公式サイト https://www.buttsuke.com

 

鹿沼秋まつりの評判

鹿沼秋まつりの評判をネットで集めました。

 

鹿沼で一番有名な祭りです。市街地にある今宮神社の祭りで、ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。26台の彫刻屋台が市街地を動きます。交差点で2つ以上の屋台が出会う「ぶっつけ」は、見た目も聞こえてくる音・声も、迫力があります。

引用:https://4travel.jp

 

10月 三連休の初日と二日目に行われる。
初日は今宮神社のお祭り。
屋台が神社に入る 繰り込み、神社から出る繰り出し。
日が暮れて屋台に火が入った姿は見事。
ぶっつけも 行われる。
二日目は市民のお祭り。昼は市民パレード。
こちらも暗くなってから始まる 屋台が一斉に回る きりん、各地で行われる ぶっつけが見所。
動く彫刻と言われるのが納得の 屋台は素晴らしい彫刻で飾り付けられている。
古い屋台は江戸時代のもの。
とても見る価値がある。

引用:https://4travel.jp

 

鹿沼秋まつりは毎年10月の初めに開催されるお祭りです。市内の各町が持っている美しい屋台が見ものです。この屋台は日光東照宮造営などで働いた職人たちがつくったものだそうで、その華美な彫刻を施した姿が「動く東照宮」と呼ばれる所以です。
現在市内には27台の屋台が残っていて、祭りの際にはこの屋台に乗ったお囃子が街の辻で競い合って演奏し合う「ぶっつけ」が催されます。
お祭りの知名度があまり高くないようですが、内容は素晴らしいものです。特に日光東照宮などのようにきらびやかな工芸が好きな方は必見です。

引用:https://4travel.jp

スポンサーリンク



会場アクセスについて

 

車利用

写真

 

●東北自動車道鹿沼IC利用で15分ほど

 

電車利用

写真

 

●東武日光線新鹿沼駅から徒歩10分ほど

 

●JR日光線鹿沼駅から徒歩20分ほど

スポンサーリンク



周辺駐車場について

写真

 

鹿沼秋まつりの周辺駐車場についても紹介していきます。

 

最寄駅周辺の駐車場をいくつか紹介していきます。

 

①マルカパーキング
住所 栃木県鹿沼市鳥居跡町1416−2
マップ
収容台数 140台
使用料金 1時間100円

 

②IF PARK新鹿沼駅西口
住所 栃木県鹿沼市花岡町(新鹿沼駅西口ロータリー内)
マップ
収容台数 27台
使用料金 月曜~金曜 1日400円

土日祝 1日600円

 

③タイムズ鹿沼駅前
住所 栃木県鹿沼市上野町28
マップ
収容台数 22台
使用料金 00:00-24:00 60分100円

 

 

祭りの来場者数を考えると駐車場の数はかなり少ないので、当日は出来れば公共交通機関の利用をオススメします。

スポンサーリンク



交通規制について

写真

 

鹿沼秋まつりの交通規制関係についてもお伝えしていきます。

 

鹿沼秋まつりでは例年交通規制がかけられています。

 

時間にあっては8:30~15:00の間でかけられる予定でした。

 

昨年の鹿沼秋まつりについては中止となっていますので参考にしてください。

 

写真

引用:https://www.buttsuke.com

スポンサーリンク



まとめ

今回は栃木県鹿沼市の鹿沼秋まつりを紹介しました。

 

例年30万人ほどの来場者を集める非常に人気の祭りになります。

 

残念ながら今年は中止の発表が出てしまいましたが、来年以降の開催に期待したいですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました