吉祥寺秋まつり 2023 日程やアクセス、駐車場情報から評判まで紹介

イベント

東京都武蔵野市吉祥寺で行われている吉祥寺秋まつり。

 

吉祥寺の秋の風物詩と言われていて、神輿を担いで街を練り歩いていく際の盛り上がり方はド派手で秋の始まりを感じるにふさわしい祭りとなっています。

 

今回は吉祥寺秋まつりの日程やアクセス、駐車場情報や評判なども紹介していきます。

スポンサーリンク



吉祥寺秋まつりとは?

写真

引用:https://amedream.co.jp

 

吉祥寺秋まつりは毎年9月の第2週土曜日・日曜日の2日間で行われる秋の祭りとなっています。

 

比較的ほかの祭りより歴史は新しく、1973年(昭和48年)9月15日が第1回の吉祥寺秋祭りの開催日でした。

 

吉祥寺といえば、吉祥寺駅の北側に武蔵野八幡宮という神社があります。

写真

引用:https://mitakanavi.com

 

武蔵野八幡宮はパワースポットして広く知られていて多くの方が行列を作り参拝に来ているほどです。

 

具体的には、武運長久・安産祈願などのご利益はもちろん最も地元民から信じられている「商売繁盛」などがあります。

 

吉祥寺秋まつりはそんな商売繁盛のご利益を持つ神様の祭りなので、地元の方はもちろんのこと外部からも参加者が数多くいます。

 

開催当時から神輿の巡行がメイン行事となっていて、武蔵野八幡宮の宮神輿1基、各町会から町会神輿10基の計11基の神輿で祭りを盛り上げていきます。

 

 

スポンサーリンク



吉祥寺秋まつりの見どころ

写真

引用:https://www.nihon-kankou.or.jp

 

吉祥寺秋まつりの見どころと言ったらなんといっても参加者全員で盛り上がれる神輿の巡行ですね。

 

武蔵野八幡宮から神馬に騎乗した神官を先頭にして吉祥寺の商店街を渡御していきます。

 

神輿は武蔵野八幡宮の宮神輿1基、各町会から町会神輿10基の計11基の豪華なデザインの神輿になります。

 

気合の入った神輿の担ぎ手たちが町中に響き渡るほどのかけ声で会場を盛り上げていきますが、神輿ごとにかけ声や担ぎ方が違うので、違いを見つけるのも楽しみ方の一つです。

 

また、武蔵野市の無形文化財に登録されている『むさしの囃子』を観ることが出来るほか、子供みこしも用意されていて大人から子供まで祭りを楽しめる要素が豊富にあるので、多くの方に楽しんでもらいたいですね。

 

祭り2日目には参加しているすべての担ぎ手と神輿が吉祥寺平和通りに集結する「神輿連合渡御」といった催しもあるので、こちらに参加するのもおすすめです。

 

今年の開催が決定しましたら、ぜひ会場に足を運んでみてください。

スポンサーリンク



吉祥寺秋まつりの評判は?

吉祥寺秋まつりの評判も調査してみました。

 

久しぶりに休日に家族で、「吉祥寺秋まつり」開催中の吉祥寺に出掛けました。武蔵野八幡宮の例大祭に合わせて開催されるようで、武蔵野八幡宮の宮神輿が各商店街を渡御し、各町会の神輿が街を練り歩き、吉祥寺の街は、提灯が飾られ、法被を着た人でいっぱいで、お祭りカラー一色になっていました。

引用:https://4travel.jp

 

吉祥寺駅から武蔵野八幡宮周辺を会場に、今年も9月9日(土)と10日(日)の2日間の予定で開かれる。
八幡宮の神輿のほか、10ヵ所以上の町内階の神輿が狭い場所を練り歩き、昨年も熱気で沸き返った。
駅周辺では、早くも祭り気分を盛り上げようと装飾の飾り付けが始まっている。
この陽気だと、秋祭りというよりも夏祭りの気分だ。

引用:https://4travel.jp

 

スポンサーリンク



吉祥寺秋まつりの日程や開催場所

 

東京都武蔵野市吉祥寺 吉祥寺秋まつり
日程 2022年9月上旬
開催場所 吉祥寺駅周辺
住所 東京都武蔵野市吉祥寺南町
マップ
お問い合わせ 吉祥寺秋まつり実行委員会 TEL:0422-

23- 5900

公式サイト https://matsuri-no-hi.com

 

吉祥寺秋まつりへのアクセス

写真

吉祥寺駅へは車より公共交通機関で行くのをオススメします。

 

電車で会場へ向かうパターンはいくつかありますが、吉祥寺駅から向かうのが一番近いですね。

 

●京王井の頭線「吉祥寺駅」から徒歩ですぐ

●成田エクスプレス「三鷹駅」から徒歩約23分

●JR中央線・総武線「西荻窪駅」から徒歩約25分

 

開催時間が近づいてくると大変混雑することが予想されるので余裕をもって会場に向かうようにしましょう。

スポンサーリンク



吉祥寺秋まつりの駐車場関係

駐車場

 

吉祥寺秋祭りの駐車場関係についてもお伝えします。

 

吉祥寺秋まつりでは祭りのための専用駐車場は用意されていません。

 

そのため車利用よりも電車で来ることをオススメします。

 

ですが、車でどうしても行きたいという方もいると思うので、いくつか会場周辺の駐車場を紹介していきます。

 

①タイムズコピス吉祥寺
住所 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11
マップ
収容台数 100台
使用料金 0時00分~0時00分 30分500円

 

②タイムズヨドバシ吉祥寺
住所 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目20−16
マップ
収容台数 148台
使用料金 8時00分-0時00分 60分 800円

 

③タイムズ丸井吉祥寺店
住所 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-7
マップ
収容台数 74台
使用料金 10時00分-22時00分 30分 280円(平日)

22時00分-10時00分 720分 550円

※土日祝日は30分390円

 

もし満車になるのを気にせず余裕をもって行きたいという方は、事前に近くのコインパークを予約するのが良いかと思います。

 

目的地についても満車を気にせず事前予約できるオススメサイトがこちら↓




吉祥寺秋まつりの屋台は?

写真

 

吉祥寺秋まつりの屋台情報もお伝えします。

 

祭りと言ってまず最初に思いつくのは屋台ですよね。

 

商売繁盛のご利益があるということもあり、武蔵野八幡宮はもちろん吉祥寺の商店街では多くの屋台が出店します。

 

屋台をまずは楽しみたいという方は武蔵野八幡宮が一番出店数が多いと言われているので神社に先に行くのがオススメです。

 

具体的な屋台の内容は食べ物であれば、焼きそばやじゃがバター、フランクフルトなどのグルメからチョコバナナやわたがし、クレープといったデザートも豊富にそろっています。

 

また、金魚すくいや射的、くじ引き、ヨーヨー釣りといった子供たちが楽しめる屋台も出展されているので家族で訪れるのもいいですね。

スポンサーリンク



まとめ

今回は東京都武蔵野市吉祥寺で行われている吉祥寺秋まつりを紹介しました。

 

東京都内ということもありアクセスも十分にあり参加しやすく誰でも盛り上がることが出来るのでこれを機に会場に足を運んでみてください。

 

当日無事に開催されることを祈っています。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました