火の国まつり 2023 日程や会場へのアクセス、周辺駐車場を紹介

まつり イベント

熊本県熊本市で毎年行われている火の国まつり。

 

毎年40万人もの来場者で賑わう九州でも人気な祭りの1つで、5000人もの人々が参加する総踊りがとても有名です。

 

今回は火の国まつりの日程や会場へのアクセス、周辺駐車場、見どころなどを紹介していきます。

 

スポンサーリンク



火の国まつりとは?

まつり

引用:https://kumanichi.com

 

火の国まつりの始まりは今から約40年ほど前の1978年と他の伝統あるお祭りに比べると新しいです。

 

比較的新しい祭りであるのを活かして、伝統を気にせず型にはまることのない子供から大人までが楽しめるイベントを企画しています。

 

火の国まつりが生まれる以前は、福岡や長崎の祭りのように大きな祭りがありませんでした。

 

そこで熊本県にも大きな祭りを作ろうという声が上がったことにより始められました。

 

「火の国まつり」の名前の由来としては諸説があり、熊本県に活火山があることや明治時代まで「肥後国(ひごのくに)」と呼ばれていたことも関係していると言われています。

 

今では夏の風物詩になっていて、火の国まつりを代表する「おてもやん総踊り」は市民からの人気が高いです。

スポンサーリンク



火の国まつりの見どころ

まつり

引用:https://news.ntv.co.jp

 

火の国まつりのメインイベントはなんといっても「おてもやん総踊り」です。

 

参加者はなんと約60団体の総勢5,000人もの踊り手たちで熊本の街を陽気に盛り上げていきます。

 

おてもやん総踊りの振り付けを担当したのは、日本舞踊を広く布教していた藤間富士齋さんでした。

 

参加したい人は誰でも気軽に参加でき、かつ熊本らしさがあり成長する街を印象付けるのをコンセプトに明るく可愛らしさのある踊りをイメージして表現したとされています。

 

 

実際は民謡の「おてもやん」とおてもやんにサンバの要素を組み入れた「サンバおてもやん」があり、軽快なリズムと踊りやすいシンプルな振り付けで町中を楽しみながら踊り歩いていきます。

 

また、おてもやん総踊りは飛び入り参加することが可能になっていて、当日受付を済ませ簡単なレッスンを受けることもできるので思い切り楽しみたい方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

 

火の国まつりの日程や開催場所

 

熊本県熊本市 火の国まつり
日程 8月5日~7日
開催場所 熊本市役所周辺
開催時間 おてもやん総踊りは19時00分~20時40分頃
住所 熊本県熊本市中央区
マップ
お問い合わせ 熊本市イベント推進課 096-328-2948

スポンサーリンク



火の国まつりのアクセス

車

 

・九州道熊本ICから車で40分ほど

 

電車

電車

 

・市電辛島町駅から徒歩約5分ほど

 

火の国まつりの周辺駐車場について

駐車場

 

今のところ2022年の火の国まつりに臨時駐車場が用意されるのかは定かになっていないので、会場周辺の駐車場を紹介していきたいと思います。

 

祭りに車で行こうと思っている方は事前にどこの駐車場に停めるかいくつかピックアップしていると楽なので参考にしてみてください。

 

①パスート24熊本中央
住所 熊本県熊本市中央区下通2丁目10−1
マップ
収容台数 372台
使用料金 最初の1時間200円 以降1時間100円
会場までの距離 約250m

 

②パスート24銀座プレス
住所 熊本県熊本市中央区中央街6−5
マップ
収容台数 384台
使用料金 最初の1時間200円

8時00分~20時00分 30分100円

20時00分~8時00分 30分100円

会場までの距離 約50mほど

 

③NPC24H熊本県営駐車場
住所 熊本県熊本市中央区安政町3−9
マップ
収容台数 284台
使用料金 最初の60分200円 以降30分100円
会場までの距離 約270m

 

火の国まつりの交通規制について

規制

 

例年火の国まつりでは、おてもやん総踊りが行われる日に交通規制がかけられます。

 

交通規制は一般車両のみならず、路線バスのルート変更など公共の車両にも影響が出ていて大々的に行われています。

 

2019年時の交通規制の時間帯については18時30分~21時30分にかけて行われていましたが、イベントの予定時間によって規制時間は変わるかと思います。

 

火の国まつりのプチ見どころ

花火

 

火の国まつりには花火大会がありません。

 

厳密にいうと2010年までは打ち上げられていましたが、2011年から安全面を考慮して廃止されてしまいました。

 

その代替として、2017年より線香花火大会が開催されるようになりました。

 

会場は熊本市内の花畑公園で、イベント開始時間に受付に行くと線香花火20本とろうそくを受け取れます。

 

他の大きな花火大会もいいですが線香花火を楽しむのもいつもと違っていいかもしれません。

 

その他にも土日なら朝からお酒を堪能することができる「火の国ビア&ハイボールガーデン」や特設会場でのお笑い芸人によるライブイベント、市街地のアーケードで様々なスポーツを子供たちに体験させられる「マチナカスポーツフェスタ」など楽しむ要素は盛りだくさん。

 

おてもやん総踊りと併せて他のイベントも楽しんでみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク



まとめ

今回は熊本県熊本市で行われている火の国まつりについて紹介しました。

 

長い歴史とともに伝統が守られてきた貴重な祭りの一つであり、総勢5000人が踊るおてもやん総踊りは見ていて爽快で夏の思い出になることは間違いなしです。

 

ぜひこの機会に会場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました