石取祭 2023 日程や会場へのアクセス、周辺駐車場を紹介

祭り イベント

三重県桑名市で行われている石取祭。

 

例年40万人以上の来場者で賑わい、「日本一やかましい祭り」とも称されるほど迫力ある祭りになります。

 

今回は石取祭の日程や会場へのアクセス、周辺駐車場、見どころについて紹介していきます。

 

スポンサーリンク



石取祭とは?

祭り

引用:https://mainichi.jp

 

石取祭は8月の第1週に行われている祭りで、40台もの祭車が駆り出し太鼓や鉦(かね)を派手に打ち鳴らすため「日本一やかましい祭り」と呼ばれています。

 

2016年にはユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の一つに選ばれ、伝統と歴史を重ねた貴重な祭りになっています。

 

石取祭の起源は江戸時代初期と言われていて、祭名の由来は町屋川(現在の員弁川)から粟石という石を拾い神社へ奉納したことから名づけられました。

 

現在祭りで使用されている祭車は元々石を運ぶためのもので、現存する祭車の中では日本で最も古いと言われています。

 

今では石取祭の神事の伝統部分を残しつつ、新しい時代に適応できる祭りとして開催されています。

 

40台以上の祭車が並ぶ迫力ある光景に「轟音」とも表現されるド派手な太鼓と鉦(かね)の演奏が最大の魅力で毎年楽しみにしている方が大勢います。

スポンサーリンク



石取祭の見どころは?

祭り

引用:https://mainichi.jp

 

石取祭の見どころは再三になりますが、音楽の祭りとも言える太鼓と鉦による派手な演奏です。

 

太鼓と鉦が出す音量はライブ会場と同等かそれ以上とも言われていて、そのリズムは石取祭オリジナルの「石取囃子」と呼ばれる「五つ拍子」「七つ拍子」に分けられます。

 

 

炸裂する爆音とクセになるリズム感は実際に会場で聴いてみないと良さを味わうことができません。

 

例年土曜日の午前0時にそれぞれの祭車が太鼓と鉦を叩き始める「叩き出し」が行われ、各組別れ明け方まで続いていきます。

 

一番迫力あるタイミングは「叩き出し」になるので楽しみたい方はこのタイミングを逃してはいけません。

 

過去2年は新型コロナウイルスの影響により祭りが中止となってしまっていましたが、今年は3年振りの開催となるので、2年分迫力ある「石取囃子」を楽しんでもらえたらと思います。

 

石取祭の日程や開催場所

 

三重県桑名市 石取祭
日程 8月6日(土)~8月7日(日)
開催場所 春日神社周辺
住所 三重県桑名市本町46
マップ
公式サイト https://isidori.jp/(お問い合わせもこちらからお願いします)

 

石取祭のイベントスケジュール

 

下記の内容は2022年の石取祭のイベントスケジュールになりますので参考にしてください。

 

石取祭 イベントスケジュール
日付 開始時間 内容
8月5日 24時00分 叩き出し
8月6日 18時00分 試楽
8月7日 13時00分 本楽(南市場整列)
18時30分 本楽(花車渡祭)
21時00分 本楽(田町交差点曳き別れ)

スポンサーリンク



石取祭のアクセス

車利用

車

 

・東名阪道桑名ICから10分ほど

 

電車利用

電車

 

・JR関西本線「桑名駅」から徒歩約15分ほど

スポンサーリンク



石取祭の周辺駐車場

駐車場

 

石取祭では例年、無料の臨時駐車場が用意されているようです。

 

・無料臨時駐車場

精義小学校

立教小学校

 

祭りの規模からして臨時駐車場だけでは数が足りないと思うので会場周辺での有料の駐車場をいくつか紹介していきます。

 

①タイムズ桑名市総合医療センターP2
住所 三重県桑名市寿町3丁目13
マップ
収容台数 125台
使用料金 0時00分~24時00分 30分100円
会場までの距離 約750m

 

②名鉄協商柿安シティホール駐車場
住所 三重県桑名市中央町3丁目35番地
マップ
収容台数 223台
使用料金 0時00分~24時00分 30分150円
会場までの距離 約600m

 

③タイムズ桑名市総合医療センターP1
住所 三重県桑名市寿町3丁目65
マップ
収容台数 53台
使用料金 0時00分~24時00分 30分200円
会場までの距離 約770m

 

④タイムズ桑名市総合医療センターP4
住所 三重県桑名市寿町3丁目68
マップ
収容台数 64台
使用料金 0時00分~24時00分
会場までの距離 約840m

 

祭り当日は大変混雑することが予想されて、駐車場が埋まっている可能性があるので、公共交通機関の利用をオススメします。

 

石取祭の交通規制

規制

 

石取祭に車で来る方は注意していただきたいのですが、祭り期間中は交通規制がかけられてしまいます。

 

また、人出が多い祭りでとても混雑していると思われるので車で来る時間帯にも気を付けた方がいいでしょう。

 

規制の範囲は桑名駅東側を中心にして大通りや周辺道路を広い範囲で規制していきます。

 

祭車が出るとされるコース上も交通規制の対象になっていて、「第一規制」と「第二規制」の二部に分けられています。

 

規制の時間帯については下記のとおりです。

 

・交通規制実施日時

第一交通規制:13時00分~23時00分

第二交通規制:16時00分~2時00分

 

・第一交通規制は桑名駅東側、傳馬公園周辺などが規制対象です。

・第二交通規制は八間通りなどのメインになる通りが規制対象になります。

 

交通規制の情報は過去の祭りの情報で多少変わっていることもあるので、詳しくはホームページ等をご覧ください。

スポンサーリンク



まとめ

今回は三重県桑名市で行われている石取祭について紹介しました。

 

3年ぶりの開催となり、太鼓や鉦の囃子は例年以上の盛り上がりを見せることは間違いないので、この機会にぜひ会場に足を運んでみてください。

 

当日無事に開催されることを祈っております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました