沖縄県那覇市で行われている那覇大綱挽まつり。
全長200mもの大綱はギネス記録にも認定されていて、世界にも誇れるお祭りで花火大会も開催されています。
今回は那覇大綱挽まつりの日程や会場へのアクセス方法、オススメのホテル、見どころなども紹介します。
那覇大綱挽まつりとは?
那覇大綱挽まつりは元々「那覇祭り」という名称で2011年に改名されて現在の祭り名になっております。
那覇大綱挽まつりは、琉球王国時代の那覇四町綱の伝統を引き継いでいると言われていて、祭りが始まった時期は1450年頃だとされています。
稲作の雨乞い・五穀豊穣・御願綱を農村行事としての綱引きで祈願しようという想いで始められたのがきっかけだとされています。
また、那覇は交易都市としても知られておりますが、古くは一港村でした。
しかし、交易品を広く扱うようになり、西村、東村、若狭町村、泉崎村の那覇四町と称される都市にまで成長しました。
その交易都市・那覇の発展に合わせて那覇大綱挽は、周辺の村からの協力もあり確実に伝統的な行事として定着していきました。
時は流れ、1995年にはなんとギネスブックによって「世界一のわら綱」と認定されるに至り、那覇大綱挽は世界に誇れる綱挽となり、沖縄県の観光振興にも大きく貢献するような伝統的な行事へと成長していきました。
那覇大綱挽まつりの見どころは?
今の那覇大綱挽まつりは、平和安寧・市民繁栄・商売繁盛・家庭円満・子宝などのご利益を祈願するという目的もあり、住民にとっては綱を挽くことが「繁栄・幸福・団結」を強めるきっかけとなる重要な伝統行事となっています。
毎年30万人前後が来場する那覇大綱挽まつりは、10月の体育の日の3連休に那覇市の中心部で行われますが、2020年・2021年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止になっていました。
しかし、今年は3年ぶりの開催が発表されているため、多少変更点はあると思いますが例年以上の盛り上がりのために見どころを紹介していきたいと思います。
一番の見どころである那覇大綱挽が始まる前に見てもらいたい行事が「旗頭行列」になります。
沖縄県の観光名スポットして有名な国際通りで東西に分かれた合計14の旗頭が登場します。
高さが7~10メートルほどで、重さ40~60キロある「村のシンボル・まもり神」として知られる旗頭を、気迫あふれるかけ声に合わせて上下に振って練り歩く勇敢で力を与えてくれます。
この旗頭行列は約2時間30分かけて行われ、那覇大綱挽が始まる間少し休憩を取った後、大綱挽が始まると応援合戦が繰り広げられます。
旗頭行列はまさに那覇大綱挽を盛り上げるのに欠かせない重要の行事の1つなのです。
そんな那覇大綱挽ですが、一番感動を味わえる瞬間は、やはり東西どちらかに軍配が上がったときになります。
勝ったときの興奮状態は半端なく、一緒に戦った家族や友人、恋人はもちろん初めて会った観光客の方も仲間としてたたえ合い喜びを分かち合う瞬間でもあります。
全長200メートル、重さ43トンにもなる大綱はその重量のためか中々勝敗がつかず引き分けという年もあります。
勝てれば運がいい、負けても清々しく終われる大綱挽は参加して後悔することはないと思います。
勝敗がついた後は、その場にいる全員で「カチャーシー」と呼ばれる沖縄の伝統舞踊を踊りフィナーレを飾ります。
軽快なテンポと手の動きが特徴的で、老若男女の誰もが同じ熱量で楽しむことが出来ます。
最後は大綱の一部を切り取って記念にしたり、家内安全や商売繁盛、厄除けの力を持つお守りとしていただくのもお忘れなく。
ここまで見どころを紹介してきましたが、まだまだ那覇大綱挽まつりにはステージライブや花火大会、カラオケ大会など魅力がたくさんあるのでぜひ実際の会場まで足を運んでもらいたいです。
日程や開催場所について
沖縄県那覇市 那覇大綱挽まつり | |
日程 | 2022年 10月8日(土)~10日(月) |
開催場所 | 久茂地交差点 |
住所 | 沖縄県那覇市久米2丁目4 |
マップ | |
お問い合わせ | 那覇大綱挽保存会事務局 TEL:098‐866‐7770 |
公式サイト | http://www.naha-otsunahiki.org |
花火大会について
※写真はイメージです
那覇大綱挽まつりは例年20時30分より花火大会も行われています。
全国では新型コロナウイルスの影響により中止になっている大会もありますが、通常通りの開催であれば沖縄の夜空に派手で煌びやかな花火が彩られます。
那覇大綱挽まつり 🎆花火。 pic.twitter.com/ozv9lVESN9
— いけむらたかし (@takashi91mile) October 8, 2017
ほとんどの方が大綱挽メインで参加するとは思いますが、花火目的で祭りに参加するのもありですね。
1日中祭りを楽しむことが出来るので那覇での最高の思い出を作ることが出来たらいいですね。
那覇大綱挽まつりへのアクセス
沖縄には電車がないため、ゆいレール(モノレール)を利用して会場へ向かうことをオススメします。
●ゆいレール県庁前駅から徒歩約1分(目的地が国際通り・久茂地交差点の場合)
●ゆいレール奥武山公園駅から徒歩約5分(目的地が奥武山公園の場合)
会場付近の宿泊施設
2019年の那覇大綱挽まつりの来場者数は約32万人を記録していました。
そのなかには観光も兼ねて参加される方が少なくないと思います。
観光で来た方はもちろん、沖縄に住む方で会場近くに泊まって祭りに参加したいという方のためにオススメのホテルをいくつか紹介していきます。
①ホテルパームロイヤルNAHA国際通り
住所 | 沖縄県那覇市牧志3丁目9−10 |
マップ | |
営業時間 | 午前6:00〜午前10:00・午後4:00〜午前0:00(午前0:00には施錠) |
アクセス | 那覇空港より車で20分 モノレール牧志駅より徒歩5分以内 |
駐車場 | 60台 |
お問い合わせ | 電話番号:098-865-5551 |
公式サイト | https://palmroyal.co.jp/ |
②Macci guwatti
住所 | 沖縄県那覇市松尾2-8-35 |
マップ | |
営業時間 | チェックイン午後2:00
チェックアウト午前11:00 ※最終チェックイン午後20:00 |
アクセス | ゆいレール牧志駅から徒歩で約6分 |
駐車場 | 無し |
お問い合わせ | 電話番号:050-5444-6620 |
公式サイト | https://travel.rakuten.co.jp |
③JR九州ホテル ブラッサム那覇
住所 | 沖縄県那覇市牧志2丁目16番1号 |
マップ | |
営業時間 | チェックイン午後3:00
チェックアウト午前11:00 最終チェックイン午前0:00 |
アクセス | 那覇空港よりタクシーで約15分、ゆいレール 美栄橋駅より徒歩にて約5分 |
駐車場 | 112台 1500円(税込み/泊) |
お問い合わせ | 電話番号:098-861-8700 |
公式サイト | https://hotel.travel.rakuten.co.jp |
那覇大綱挽まつりの混雑状況
那覇大綱挽まつりは言わずと知れた大きなお祭りで例年30万人前後の来場者で賑わっています。
渋谷のスクランブル交差点に集まる人々の数が可愛く見えるくらいだとも表現されます。
それほど人が凝縮されるので赤ちゃんやベビーカーに乗せるくらいの年齢のお子さんとの参加は厳しいかと思います。
小さなお子さんでもはぐれないよう抱っこか肩車などをしていないと危険かもしれませんね。
また、浴衣やサンダルを履いての参加もケガをする恐れがあるので、できるだけ動きやすい格好での参加をオススメします。
参加者の皆さんが無事に祭りを終えられるように最善の準備を整えていきましょう。
まとめ
今回は沖縄県那覇市で行われている那覇大綱挽まつりについて紹介しました。
沖縄県下最大級のお祭りということもありとても多くの方から愛されている祭りになります。
3年ぶりの開催で盛り上がること間違いなしなので、これを機にぜひ会場に足を運んでみてください!
コメント