千葉県成田市で毎年7月に行われてきた成田祇園祭。
新型コロナウイルスの影響により2020年・2021年は残念ながら中止となってしまいました。
今回は日程や会場アクセスと周辺駐車場、見どころなどを紹介していきます。
成田祇園祭の始まり
成田祇園祭は遡ること300年前、1721年の江戸時代から続いている伝統ある祭りで、成田山新勝寺のご本尊「不動明王」の本地仏である奥之院に奉られた「大日如来」に五穀豊穣や神仏にかけていた願いの成就を祈願する「成田山祇園会」と、成田山周辺の町内が統合されて開催されたのが始まりです。
1721年は徳川家8代将軍の徳川吉宗の時代で、ある資料によると1721年以前に中止となっていた成田祇園祭が復活したとの主旨の文章が残されていたようで300年よりもっと前から祭りが行われていたみたいです。
成田祇園祭の見どころ
2020年・2021年は新型コロナウイルスの影響で中止となってしまった成田祇園祭ですが、例年は7月の前半にかけて行われています。
成田に夏の訪れを伝える祭りは3日間にかけて行われ、毎年約45万人もの人が来場すると言われているほど大きなイベントになっています。
最も見どころのイベントは最終日の「総引き」ですが祭りの流れを説明していきます。
祭り初日は、13時30分から成田新勝寺の大本堂前にて安全祈願と無病息災を祈願する鏡開きが行われ、個性豊かな10台の山車と屋台が競演する「総踊り」が奉納されます。
10台の山車にはそれぞれ特徴があり、山車によっては100年以上も前に製作されたものもあり、祭りの歴史を伝える特別な仕様になっております。
令和元年 成田祇園祭初日が終わりました◎。参加いただいたみなさま、ありがとうございました!おかげさまで天気も持ち、最高の初日でした*\(^o^)/*明日の天気が不安ですが…、子どもたちから『てるてる坊主作ったよ!』の声も聞こえたので*\(^o^)/*明日もたくさんの方のご参加お待ちしております! pic.twitter.com/eOkqJK45ps
— 囲護台三和会 若者連 (@sanwa_igodai) July 5, 2019
祭り2日目は午前9時頃からスタートで、まず始めに権現山から神輿が出発した後にJR成田駅前の広場で山車と屋台による「総踊り」が披露され、それから神輿に続いて山車と屋台が表参道を練り歩いていきます。
最終日の3日目は午後13時からスタートで、祭りの最も見どころのイベントである「総引き」がまず行われます。
山車と屋台が成田山表参道仲町の坂道を掛け声や祭りばやしに合わせて勢いよく駆け上り、大人も子供も一体となり暑さも忘れて綱を引いていきます。
そして夕方に大本堂前で「神輿還御式」が行われた後、成田祇園祭の締めくくりとして最後の総踊りを行って幕引きとなります。
毎年45万人ほどの人が来場することもあってド派手に盛り上がっています。
成田祇園祭の日程や開催場所について
2023年の開催予定日がまだ明らかになっていないので2020年の日程をお伝えします。
千葉県成田市 成田祇園祭 | |
日程 | 2020年7月10日~7月12日 |
時間 | 1日目:13時30分~
2日目:9時00分~ 3日目:13時00分~ |
開催場所 | 大本堂前、門前~薬師堂、JR成田駅前広場 |
マップ | |
住所(大本堂) | 千葉県成田市成田1 |
お問い合わせ | 成田市観光協会 0476-22-2102 |
成田祇園祭のスケジュール
成田祇園祭 スケジュール | |||
日にち | 時間 | 場所 | 行事 |
1日目 | 13時30分~ | 大本堂前 | 安全祈願・鏡開き、総踊り |
2日目 | 9時00分~ | JR成田駅前 | 総踊り |
3日目 | 13時00分~ | 門前~薬師堂 | 総引き |
16時30分~ | 大本堂前 | 神輿還御式・総踊り |
※総踊りは3日間行われるほど伝統的な行事です。
会場へのアクセス
車利用
・東関東自動車道冨里ICより約10分
電車利用
・JR成田駅または京成成田駅から徒歩約15分
成田祇園祭の周辺駐車場
成田祇園祭のための特設駐車場等はありません。
車で行く場合、JR成田駅か京成成田駅周辺か成田山周辺の駐車場を利用する可能性がありますが、祭り期間中は交通規制もあるので規制時間はチェックしておきましょう。
また、当日焦らないためにオススメの駐車場をいくつかご紹介します。
①スカイタウン成田駐車場 | |
住所 | 千葉県成田市花崎町828‐11 |
マップ | |
収容台数 | 100台 |
料金 | 平日9時~15時 15分100円
平日15時~翌9時 20分100円 土日祝 終日 20分100円 |
②成田囲護台第4 | |
住所 | 千葉県成田市囲護台3丁目5 |
マップ | |
収容台数 | 52台 |
料金 | 全日8時~20時 30分100円
全日20時~8時 60分100円 |
③ナビパーク 成田馬橋第5 | |
住所 | 千葉県成田市馬橋1-2 |
マップ | |
収容台数 | 24台 |
料金 | 全日8時~20時 60分200円
全日20時~8時 60分100円 |
交通規制について
交通規制は長時間にわたって行われるので、規制時間を事前にチェックしておくのはもちろん、公共交通機関を利用することも視野に入れておきましょう。
規制時間の関係については2019年のものになりますが下記を参考にしてください。
5(金) 6(土) 7(日) 成田駅~薬師堂~鍋店角 12:00~22:30 09:00~22:30 10:00~23:30 薬師堂~山崎眼科 12:00~22:30 09:00~22:30 10:00~23:30
成田祇園祭の屋台は?
例年通りでしたら、成田祇園祭に屋台はあります。
祭りと聞いたら誰もがまず初めに屋台をイメージしますよね。
定番メニューから成田祇園祭特別メニューまでそろっています。
屋台が集中しているポイントとしてはまず成田駅東口にある駅前広場と湯殿山権現神社周辺があります。
夏の夜に祭り気分を存分に味わいながらグルメを楽しむことができます。
ほかには成田市第2駐車場付近に位置するまちかどふれあい館周辺にも屋台がありますので、屋台に困ることはないでしょう。
まとめ
今回は千葉県成田市の成田祇園祭についてご紹介しました。
子供から大人まで全力で楽しめる「総引き」などは夏のいい思い出になるので、ぜひこの機会に会場に足を運んでみてください。
2022年は無事に祭りが開催されることを祈っております。
コメント