新潟県上越市で行われている上越まつり。
例年10万人以上の来場者で賑わい、花火大会はもちろん19町内から出る山車の練り歩きは活気があり見ごたえ十分です。
今回は上越まつりの日程や会場へのアクセス、周辺駐車場、見どころなどを紹介していきます。
上越まつりとは?
上越まつりは毎年7月下旬の頃に開催されていて、7日間かけて行われます。
前半と後半でメインとなる会場は変わっていて、前半が高田地区、後半は直江津地区になります。
直江津地区開催時の上越まつりは別名「直江津祇園祭」とも呼ばれていて、19町内もの山車が4日間練り歩く光景が見どころになっています。
直江津祇園祭としては、始まりが平安時代中頃と言われているので日本の他の祭りに比べても歴史は古いとされています。
現在使用されるような山車(屋台)が登場し始めたのは江戸時代になってからで、今の引っ張るような形式になったのがいつなのかは明らかになっていません。
直江津市の人口がピークと言われていた昭和初期から中期の頃は山車の数は30台以上ありましたが、今は19町内から出される山車で街を練り歩いています。
上越市は1971年に高田市と直江津市が合併してできた市で、上越まつりという名前も合併以前は「高田祇園」と「直江津祇園」の二つの市の名が入った祭り名で分かれていました。
過去には高田地区、直江津地区の両方で花火大会が行われていましたが、現在は直江津地区のみで行われています。
上越まつりの見どころは?
上越まつりの見どころといえば、神輿の川下りに合わせて行われる花火大会や19町内の山車による屋台巡行です。
2022年の花火大会は7月26日の予定で20時頃の打ち上げになります。
神輿は高田から川下りで直江津へ舟で運ばれていき、その最中に花火が打ち上げられていきます。
花火の種類としては、「スターマイン」と呼ばれる多くの花火大会で見られるスタンダードな花火や打ち上げられると300mほどの大きさになる「尺玉」、ナイアガラの滝をイメージさせる「ナイアガラ」などが上越市の夜空を輝かせます。
この投稿をInstagramで見る
打ち上げられる花火の総数は5000発で上越まつりのメインイベントの一つといえるでしょう。
また、屋台巡行は19町内の山車が駆り出され、気合の入った若衆が勢いよく担いでいきます。
屋台巡行は毎日のように行われるものになるので、連日参加される方は何度も盛り上がることができます。
夜の山車はライトアップされていて豪華ですし、囃子による演奏も夏を感じさせてくれるので心が躍ります。
3年ぶりの開催とあって、2年分の盛り上がりを見ることができると思うので、ぜひ会場で楽しんでいってもらいたいです。
上越まつりの日程や開催場所
新潟県上越市 上越まつり | |
日程 | 7月23日(土)~7月29日(金) |
開催場所 | 八坂神社 |
住所 | 新潟県上越市西本町4丁目2−25 八坂神社 |
マップ | |
お問い合わせ | 上越観光コンベンション TEL025-543-2777 |
公式サイト | https://niigata-kankou.or.jp |
上越まつりのイベントスケジュール
下記の内容は過去の上越まつりのイベント内容になります。
今年と内容が異なる可能性があるので参考程度にご覧になってください。
上越まつり イベントスケジュール | ||
日程 | イベント内容 | 開催地区 |
7月23日 | 前夜祭など | 高田地区 |
7月24日 | 町内会お祭り広場、勇壮みこし宮入りなど | 高田地区 |
7月25日 | 本町お祭りイベント、大民踊流しなど | 高田地区 |
7月26日 | 神輿渡御、神輿川下り、花火大会など | 高田地区~直江津地区 |
7月27日 | 屋台巡行など | 直江津地区 |
7月28日 | 大民踊流しなど | 直江津地区 |
7月29日 | お饌米奉納など | 直江津地区 |
上越まつりへのアクセス
車利用
・北陸自動車道上越ICより車で10分ほど
電車利用
・トキ鉄・妙高はねうまライン「直江津駅」降車後、徒歩約10分ほど
上越まつりの周辺駐車場
上越まつりでは例年、花火大会開催日に無料の臨時駐車場が解放されます。
場所については屋台会館やうみがたり(水族博物館)付近で、大体400台ほど駐車することができます。
臨時駐車場は人気があり毎年すぐに埋まってしまうので有料の駐車場もいくつか紹介していきます。
①大手町駐車場 | |
住所 | 新潟県上越市大手町7−3 |
マップ | |
収容台数 | 62台 |
使用料金 | 最初の1時間無料
8時00分~20時00分 30分100円 20時00分~8時00分 1時間100円 |
会場までの距離 | 約220m |
②フレンドパークあすとぴあ高田 | |
住所 | 新潟県上越市本町5丁目4−5 |
マップ | |
収容台数 | 85台 |
使用料金 | 30分100円 |
会場までの距離 | 約460m |
③本町4丁目東駐車場 | |
住所 | 新潟県上越市本町4丁目2-23 |
マップ | |
収容台数 | 41台 |
使用料金 | 30分100円 |
会場までの距離 | 約240m |
④イチコ本店 | |
住所 | 新潟県上越市本町1丁目5-4 |
マップ | |
収容台数 | 100台 |
使用料金 | 利用客は無料 |
会場までの距離 | 約890m |
祭り当日は大変込み合い、駐車場に停められない可能性もあるので、公共交通機関の利用をオススメします。
上越まつりの交通規制
上越まつりでは主に花火大会の開催時などで交通規制がかけられています。
日時は例年7月26日の19時から22時にかけて行われ、規制内容にあっては一部の車両通行止めや一方通行などです。
行事が始まる直前に会場周辺に車で向かうのはできるだけ避けた方がよさそうです。
祭りの時期が近づいてきたら運営から交通規制などの情報発信が行われると思うので、内容が分かり次第お伝えしたいと思います。
まとめ
今回は新潟県上越市で行われている上越まつりについて紹介しました。
高田祇園、直江津祇園それぞれの祭りで見どころはありますが、祭りに参加する場合はぜひ花火大会を見てもらいたいです。
当日は無事に祭りが開催されることを祈っています。
コメント