大分県大分市で行われている大分七夕まつり。
例年40万人ほどの来場者数が集まり、見どころである山車や市民総踊り、フィナーレを飾る花火大会はとても豪華です。
今回は大分七夕祭りの日程や会場へのアクセス、周辺駐車場、見どころなどについて紹介していきます。
大分七夕まつりとは?
大分七夕祭りの歴史は比較的新しく、始まりは昭和60年代と言われているのでまだ40年も経っていない祭りです。
祭りの規模としては大分県内でも最大級で、大分市民による新たな祭りの文化を作ろうという声が上がったことが祭りが始まるきっかけでした。
新たな祭りの文化を作ろうということで参考になったのが青森県のねぶた祭でした。
ねぶた祭りの良さと大分県の良さをミックスさせて出来上がったのが「大分七夕祭り」でした。
現在ではセントルタ中央町やガレリア竹町といった大分県の中心部にある商店街などに七夕を飾ったり、派手目な山車や踊り隊が大分の街中を練り歩く光景は圧巻です。
大分七夕祭りの見どころ
大分七夕まつりは例年8月の第1週に3日間かけて行われていて、それぞれの日に見どころがあり、今年はなんと通常開催の予定なので見どころを説明していきます。
・1日目「府内戦紙」(ふないぱっちん)
府内戦紙とは、大分七夕祭り初日の夜に行われる武者や竜をモチーフにした20基を越える派手な山車と踊り隊と呼ばれる部隊が歩行者天国になっている大分市の中心地を練り歩く盛大なパレードのようなものです。
山車や踊り隊は参加している企業団体が趣向を凝らしたものでとてもクオリティの高いものになっております。
山車は骨組みに和紙を張って立体的に表現されていてライトアップする仕掛けもあるなど細部までこだわっています。
踊り隊も祭りのために事前に準備をしたのを感じさせるもので小さな子供たちの踊る姿はとても可愛らしいです。
・2日目 「チキリンばやし市民総おどり大会」
「チキリンばやし」とは古くから大分県に伝わる夏祭りの踊りの名称で、鉦(かね)メインとした囃子(はやし)のことです。
1970年(昭和45年)に大分市民一体で踊って盛り上がれる民謡が欲しいという要望から生まれたもので、踊りは小さな子供たちでも覚えられるものなので老若男女が楽しめる大分オリジナルのイベントになっています。
また、祭り2日目のラストには「七夕ブロードウェイ」と呼ばれる約1万5,000個のバルーンに様々な思いが込められた短冊を乗せ飛ばします。
大分活性化を目的とし、「市民参加」をテーマに大分七夕まつり2日目のラストを飾るにふさわしい大分の活気を全国に広めるイベントになっています。
・3日目 「大分合同新聞花火大会」
今年の大分七夕まつりは通常開催されるということなので3年振りに花火大会が見られるのはありがたいですね。
約6,000発もの花火が打ち上げられ、大分七夕まつりのフィナーレを飾るイベントになるので最後まで祭りの熱が冷めることはありません。
来年40万人もの来場者で賑わっている祭りに花火大会が大きく貢献していることは間違いありません。
3日間でもどこか1日参加するだけでも大変楽しめる大規模な祭りなのでぜひ会場に足を運んでみてください。
大分七夕まつりの日程や開催場所
日程は下記のものになりますが、参考にされてみてください。
大分県大分市 大分七夕まつり | |
日程 | 2022年 8月5日(金)~8月7日(日) |
開催時間 | ※過去の予定時間(2019年)、展示などについては午前中からやっています。
1日目18時30分~21時20分 2日目18時30分~21時20分 3日目20時00分~21時00分 |
開催場所 | 大分市中央通り |
住所 | 大分県大分市中央町 |
マップ | |
お問い合わせ | 運営電話番号 097‐537‐5959 |
大分七夕まつりへのアクセス
車利用
・大分自動車道大分IC利用で約15分ほど
※時間は混雑時により異なります。
電車利用
・JR大分駅から徒歩約5分ほど
大分七夕まつりの周辺駐車場
例年だと大分七夕まつりには無料駐車場が用意されているとのことで、200台ほど駐車できるのですが祭り期間中すべての日ではないようです。
有料ですが、大分駅周辺にも駐車場がありますので車で来られる方のためにいくつか紹介していきます。
①大分吉村モータープール | |
住所 | 大分県大分市金池町2丁目7−2721 |
マップ | |
収容台数 | 345台 |
使用料金 | 8時00分~20時00分 30分100円
20時00分~8時00分 60分100円 |
②JRおおいたシティ第2駐車場 | |
住所 | 大分県大分市金池南1丁目1−5 |
マップ | |
収容台数 | 860台 |
使用料金 | 平日 最初の30分無料 以降30分100円
土日 最初の1時間300円 以降30分150円 |
③タイムズ寿町 | |
住所 | 大分県大分市寿町6 |
マップ | |
収容台数 | 62台 |
使用料金 | 0時00分~24時00分 60分220円 |
祭り期間中は大変混雑することが予想されるので、可能であれば公共交通機関の利用をオススメします。
大分七夕まつりの交通規制について
大分七夕まつりは大規模な祭りであるため交通規制がかけられます。
規制は大分市の中央町周辺にかけられ48万人の広場には規制範囲を越えられる許可車両ですら入ることができません。
過去の規制時間については下記の通りなので参考にしてみてください。
2019年 大分七夕まつり 交通規制
8月2日(金) 18時20分~21時30分まで 8月3日(土) 18時20分~21時30分まで |
大分七夕まつりの屋台は?
祭りといったらまず思いつくのが屋台ですよね。
大分七夕まつりでは当然のことながら屋台が出展されています。
今年は通常通り開催ということなのでおそらく屋台の出店もあるかと思います。
例年だと府内アクアパークというエリアで屋台村が出ており、用意されているテーブルやイスでゆっくりと過ごすことができます。
屋台には焼き鳥やクレープなど定番のものもあれば、大分のご当地のグルメを楽しむこともできるのでぜひ寄ってみてください。
まとめ
今回は大分県大分市で行われている大分七夕まつりについて紹介しました。
たくさんの祭りが中止または規模を縮小しての開催を余儀なくされる中、大分七夕まつりは通常開催されるのでとてもありがたいことですね。
この機会にぜひ、会場に足を運んでみてはいかがでしょうか?
コメント