ところざわまつり 2023 日程やアクセス、駐車場に見どころも紹介

社会

埼玉県所沢市で行われているところざわまつり。

 

毎年20万人の来場者を記録し、山車の曳き廻しで有名な祭りになります。

 

今回はところざわまつりの日程や会場アクセス、周辺駐車場に見どころまで紹介していきます。

スポンサーリンク



ところざわまつりとは?

写真

引用:https://www.tokorozawa-cci.or.jp

 

ところざわまつりは例年10月に行われていて、始まりは明治時代からだったと言われています。

 

明治時代の末期に8つの町内が山車祭りに参加していたという記録が残されています。

 

山車が中心となっている祭りですが、山車を曳くためには莫大な費用が必要なため、毎年行われていたわけではなく8つの町内もすべてが参加していたわけではありませんでした。

 

毎年行われていなかったにも関わらず数百年もの間継承されてきたのですね。

 

山車が曳かれない年には「居囃子」を行うために通りに屋台を組み立て設置していたとのことです。

 

また、山車を曳き廻す際に必要な祭り囃子は「重松流祭囃子」と呼ばれるもので、特徴としては決まった音符がないというところです。

 

すべてが口伝ということで、即興性があったり「チラシ」というジャズ手法が受け入れられたりオリジナリティもあります。

 

所沢を代表するような歴史と伝統がある祭りで開催されればなんと2018年以来となるので、座日会場に足を運んでみてください。

スポンサーリンク



ところざわまつりの見どころは?

写真

引用:https://matsuri-no-hi.com

 

ところざわまつりの見どころといったらなんと言っても豪快な山車の曳き廻しになります。

 

中でも「曳っかわせ」と呼ばれる山車のぶつかり合いは非常に迫力があり見ごたえがあります。

 

 

直接ぶつかり合うという訳ではありませんが、12台もの山車を曳く各団体が笛・太鼓・鉦などの楽器を駆使した祭囃子で祭りを盛り上げていきます。

 

また、女性が中心となって行われる「ざわ神輿」にも注目が集まっています。

 

女神輿結成から30年ほどが経ち、開催当時の男衆中心の祭から一転「女性や子どもが主役」というコンセプトで「女性神輿(みこし)」「子どもみこし」が生まれ、その後「ざわ神輿連『彩女會』」が日栄会の外郭団体として発足されました。

 

山車と女性神輿による曳っかわせの競演も全国の祭りの中でも珍しくメディアからも注目を浴び、街の活性化にも貢献しています。

 

なお、「民謡流し」や「パレード」、「サンバカーニバル」などのイベントも数多くありますが、残念ながら今年は中止が発表されています。

スポンサーリンク



日程や開催場所について

 

埼玉県所沢市 ところざわまつり
日程 2022年10月9日
開催場所 所沢市中央地区内各通り
住所 埼玉県所沢市
マップ
お問い合わせ ところざわまつり実行委員会事務局 TEL:04‐2922‐2196
公式サイト https://www.tokorozawa-cci.or.jp

 

イベントスケジュール

ところざわまつりのイベントスケジュールも紹介していきます。

 

内容は過去の内容のものになりますので参考程度に確認してみてください。

 

●山車・居囃子

開催時間 開催場所 イベント内容
11:00~16:00 各町内等 山車10基のひきまわし(自由行動)
16:00~20:00 金山町交差点 スタートの所沢駅西口ロータリーまで 山車10基のひきまわし(統一行動)←今年は実施せず
11:00~19:10 グラシスタワー前広場 居ばやし
10:00~21:00 飯能信用金庫駐車場前、昭和通り 居ばやし・ミニ屋台運行
10:00~20:00 元町コミュニティ広場 居ばやし・模擬店

 

なお、今年開催される予定にないものは載せていないので予めご了承ください。

スポンサーリンク



会場アクセスについて

 

車利用

写真

 

●関越自動車道所沢IC利用で約20分ほど

 

電車利用

写真

 

●西武鉄道所沢駅から徒歩ですぐ

スポンサーリンク



周辺駐車場について

写真

 

ところざわまつりの周辺駐車場についても紹介していきます。

 

ところざわまつりには祭りの臨時駐車場は用意されておりません。

 

所沢駅付近などにいくつか有料の駐車場があるので、車で来られる方はご利用ください。

 

①西武スマイルパークグランエミオ所沢
住所 埼玉県所沢市くすのき台1丁目14−5
マップ
収容台数 421台
使用料金 8:00~22:00 20分100円

22:00~8:00 60分100円

 

②西武スマイルパーク所沢東口第3
住所 埼玉県所沢市くすのき台1丁目14−1
マップ
収容台数 116台
使用料金 8:00~22:00 20分100円

22:00~8:00 60分100円

 

③ワルツ所沢地下駐車場
住所 埼玉県所沢市日吉町12−1
マップ
収容台数 92台
使用料金 1時間まで700円 以降30分150円

 

④NPC24H所沢駅西口パーキング
住所 埼玉県所沢市東住吉2
マップ
収容台数 55台
使用料金 8:00~22:00 60分200円

22:00~8:00 60分100円

スポンサーリンク



交通規制について

写真

 

ところざわまつりの交通規制についてもお伝えしていきます。

 

ところざわまつりでは例年交通規制がかけられています。

 

内容にあっては下記の通りです。

午前11時から午後7時まで

所沢駅西口入口交差点南側⇔所沢駅西口ロータリー⇔昭和通り・プロペ通り⇔ファルマン通り⇔ファルマン通り交差点⇔銀座通り⇔金山町通り⇔金山町交差点間、その他一部交通規制

引用:https://www.city.tokorozawa.saitama.jp

 

当日は大変混雑することが予想されるので、出来る限り公共交通機関の利用をオススメします。

 

屋台情報について

写真

 

屋台情報についてもお伝えしていきたいと思います。

 

祭りといったら欠かせないのが屋台ですよね。

 

ところざわまつりの屋台は出店数が多いことでも有名で、焼きそばやフランクフルトといったグルメもいいですが屋台村で出される牛タンやハラミなどの串は写真を見るだけでも食欲をそそります。

 

 

毎年グルメを楽しみに会場に来られていた方も少なくはないと思います。

 

今年は屋台も多少内容が変わっているかもしれませんが、4年ぶりの祭りの開催となるので存分に楽しんでください。

スポンサーリンク



まとめ

今回は埼玉県所沢市のところざわまつりを紹介しました。

 

例年20万人以上の来場者を記録する非常に大規模な祭りを心待ちにしている人は多いと思います。

 

久々の開催となるのでこれを機に会場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました