岩手県遠野市で行われている遠野まつり。
3年ぶりの開催となり、今年の開催で50周年を迎える市内最大の祭りとなっています。
今回は遠野まつりの日程や会場アクセス、周辺駐車場に見どころまで紹介していきます。
遠野まつりの歴史
遠野まつりは例年3万5000人の来場者を集める遠野市最大の祭りになっていて地元の方からも親しまれています。
遠野まつりは元々違う祭りから派生して始まった祭りになっていて、まず昭和43年(1968年)11月に明治百年記念行事が開催され、鍋倉公園で郷土芸能祭が行われました。
この芸能祭が好評だったことから、市民参加型の行事として恒例化させようと翌年から8月の初めから4日間を「とおの夏まつり」として、商店街での「七夕まつり」や「郷土芸能まつり」を実施することとしました。
昭和47年(1972年)になると祭りの名称を「日本のふるさと遠野まつり」に変更され、その翌年から開催日も8月から9月14日・15日となり、遠野郷八幡宮例大祭に合わせての開催になりました。
そして令和4年の開催をもって遠野まつりは記念すべき50周年の節目を迎えることになりました。
60を超える伝統芸能が遠野市の地域で会するとても魅力的な祭りになっています。
遠野まつりの見どころ
遠野まつりは遠野市内最大の祭りとなっていて60を越える伝統芸能が勢ぞろいで行われるので話題となっていますが、見どころとなる行事をいくつか紹介していきます。
●南部ばやし
南部ばやしは遠野の町に伝わる芸能になっていて、踊り子は小中学生の児童が中心となっています。
赤い着物を身にまとい、化粧まわしを付けた踊り子たちには「通り通り」と「帰り帰り」の2種類の踊りが伝えられていて手花を持って舞い踊るその姿は華麗でとても美しいです。
気になる囃子は太鼓・鼓・笛・三味線から構成されていて、力強い太鼓や鼓は男性、繊細な三味線は女性が中心となって演奏されます。
聴き心地の良い囃子に美しい踊り子たちの踊りには癒されますね。
●しし踊り
しし踊りは県内の各地で踊られるほど伝統的な踊りとなっていて、その踊りの起源は奈良県にある春日神社の神事から来ていて、村の安泰を祈願して悪霊を追い払うという意味で舞踊化されました。
踊りは太鼓踊り系と幕踊り系の2種類に分類されています。
太鼓踊り系は1~3メートルにもなるササラ竹を背負い、腹部に太鼓を下げ、派手に太鼓を打ち鳴らしながら踊っていき鹿面が大きいのも特徴です。
※上記のしし踊りの起源は太鼓踊り系の起源になっています。
幕踊り系は両手に幕を下げて、笛や太鼓の囃子楽器が別についた状態で踊るもので遠野しし踊り以外の鹿面は比較的小さいと言われています。
●神楽
神楽は遠野まつりには欠かせない行事の1つになります。
神楽には神人神楽と山伏神楽の2種類の系統で伝承されています。
神人神楽は比較的緩やかなテンポが特徴になっていて、山伏神楽は軽快で躍動感のある動きが特徴になっています。
神への鎮魂儀礼として発生した神楽は今では古代信仰の名残りとなっています。
●神輿
遠野まつりでは八幡宮で行われる郷土芸能の「流鏑馬(やぶさめ)」も見どころの一つとなっています。
「遠野南部流鏑馬」は1661年から実に360年以上続く歴史と伝統を兼ね備える催しになっています。
南部流鏑馬は、源頼義(みなもとのよりよし)が鎌倉の鶴岡八幡宮で行っていたものから習ったと言われていて、勇ましく疾走する馬から放たれる弓が的目がけて飛んでいく光景は圧巻です。
また、遠野は全国有数の馬の産地としても有名なので、非常に見応えがあります。
遠野まつりの日程や開催場所
岩手県遠野市 遠野まつり | |
日程 | 2022年9月17日(土)・18日(日) |
開催場所 | 遠野市遠野駅周辺・遠野郷八幡宮 |
住所 | 岩手県遠野市 |
マップ | |
お問い合わせ | 遠野まつり実行委員会 TEL:0198‐62‐2111 |
公式サイト | https://tonomatsuri.com |
イベントスケジュール
遠野まつりのイベントスケジュールは下記の通りです。
●9月17日
開催時間 | 開催場所 | イベント内容 |
11:30~12:00 | 一日市交差点 | 開会セレモニー |
12:00~15:30 | 駅前通り | 郷土芸能パレード |
15:45~16:15 | 駅前通り | しし踊り大群舞 |
16:30~21:00 | 駅前通り・市役所本庁舎前 | 郷土芸能共演会・神楽共演会 |
●9月18日
開催時間 | 開催場所 | イベント内容 |
11:50~12:00 | 遠野郷八幡宮境内馬場 | 開会セレモニー |
12:00~13:00 | 遠野郷八幡宮境内馬場 | 遠野南部流鏑馬 |
13:00~16:30 | 遠野郷八幡宮境内馬場・神楽殿 | 馬場めぐり・神楽共演会 |
遠野まつりの会場アクセス
車利用
●釜石自動車道遠野ICから遠野市街まで車で約10分程度。
電車利用
●JR遠野駅から徒歩で30分程度
※遠野郷八幡宮までのアクセスになります。
周辺駐車場について
遠野まつりの周辺駐車場についても紹介していきます。
例年遠野まつりでは祭り期間中に臨時駐車場が用意されています。
※日によって停められる駐車場は異なります。
臨時駐車場の情報は2019年の内容になりますので予めご了承ください。
●1日目の臨時駐車場
①遠野小学校校庭(遠野小学校第2駐車場) | |
住所 | 岩手県遠野市東舘町11−28 |
マップ | |
収容台数 | 約200台 |
会場までの距離 | 約900メートル |
②市役所東舘庁舎駐車場 | |
住所 | 岩手県遠野市東舘町8 |
マップ | |
収容台数 | 約25台 |
会場までの距離 | 約800メートル |
●2日目の臨時駐車場
③健康福祉の里駐車場 | |
住所 | 岩手県遠野市松崎町白岩薬研淵4−1 |
マップ | |
収容台数 | 約100台 |
会場までの距離 | 約750メートル |
④総合福祉センター駐車場 | |
住所 | 岩手県遠野市松崎町白岩薬研淵1-3 |
マップ | |
収容台数 | 約80台 |
会場までの距離 | 約1キロ |
⑤JAグリーンショップ裏駐車場 | |
住所 | 岩手県遠野市松崎町白岩25地割24−2 |
マップ | |
収容台数 | 約100台 |
会場までの距離 | 約600メートル |
⑥岩手アパレル駐車場 | |
住所 | 岩手県遠野市土淵町土淵22地割27-15 |
マップ | |
収容台数 | 約50台 |
会場までの距離 | 約900メートル |
⑧遠野緑峰高等学校駐車場 | |
住所 | 岩手県遠野市松崎町白岩21地割14−1 |
マップ | |
収容台数 | 約100台 |
会場までの距離 | 約850メートル |
交通規制について
遠野まつりでは例年祭りの1日目のみ会場周辺に交通規制がかけられます。
規制の開始時間は10:00となっていますが、ところどころで規制が解除される時間が違ってくるので規制を担当している警察官や関係者の方の指示を聞くようにしてください。
「一日市通り」は15:30までの通行止めで、「駅前通り」と「市役所本庁舎前」は、遅くて21:30までの通行止めになっています。
まとめ
今回は岩手県遠野市で行われている遠野まつりを紹介しました。
3年ぶりの開催で50年目の節目を迎える市内最大の祭りは盛り上がること間違いなしです。
今年は無事開催されることを祈っています。
コメント