茨城県土浦市で行われている土浦全国花火競技大会。
日本三大花火大会の一つに数えられていて、2万5000発もの打ち上げ花火を見に毎年80万人の来場者が訪れます。
今回は土浦全国花火競技大会の日程や会場アクセス、見どころから評判まで紹介していきます。
土浦全国花火競技大会の歴史
土浦全国花火競技大会は100年近くも続く歴史ある花火大会です。
1925年、霞ヶ浦海軍航空隊と親交の深かった住職の秋元梅峯氏が私財を使い航空戦による死者を慰める目的で花火大会を霞ヶ浦の湖畔の埋め立て地にて行われたのが始まりとされています。
第二次世界大戦中の一時中断であったり、住職の財産が無くなり祭りを継続することが危ぶまれましたが、日本煙火工業会の会長も務めた北島義一氏が大会運営に尽力したため大会が継続され日本三大花火の1つにまで数えられるようになりました。
1959年には土浦全国花火競技大会初の「連射連発の部」が設けられ、更なる花火大会の盛り上がりのきっかけとなりました。
例年の花火大会の総打ち上げ数は2万発でありましたが、2015年は土浦市役所新庁舎開庁を祝して2万5000発の花火が打ち上げられました。
2016年からは例年通りの2万発に戻りましたが、これは最低限の打ち上げ数であって実際には数千発増加していることもあると言われています。
昨年の花火大会は中止となりましたが、今年はまだ中止の発表がありませんので例年通りの開催を期待したいと思います。
土浦全国花火競技大会の見どころは?
土浦全国花火競技は自由エントリー型(自由出品)の花火大会となっていて、2011年には69社もの花火製造会社が出品しており、内24社は2部門分エントリーしていました。
部門は3部門に分かれており、歴史ある連射連発花火の「スターマインの部」・直径330mの巨大な花火の「10号玉の部」・独創的な花火が売りの「創造花火の部」があり、それぞれの部で優勝を目指し競い合うためレベルの高い花火を見れるのが最大の魅力です。
茨城県土浦市!?土浦全国花火競技大会代替企画花火 「土浦の花火〜後世に伝える匠の技〜」(⌒-⌒; )ちょw凄すぎでした鴨🦆。恐縮でございます。帰ります、、、 pic.twitter.com/iLafEkI17V
— 恐縮にしやん鴨@花火垢🍊 (@nsyn_fwks) February 11, 2022
花火大会の演出は観覧車を飽きさせないために、10号玉、創造花火、スターマインで2~5出品者ずつ打ち上げるのを繰り返していきます。
1つの出品者がスターマインの打ち上げにかける時間は5分程度で盛り上がる音楽に合わせて打ち上げられるものが多くなっています。
また、3部門の花火以外にも途中に地元企業による広告用の打ち上げ花火も打ち上げられるので、終始楽しむことが出来ます。
土浦全国花火競技大会の日程や開催場所
茨城県土浦市 土浦全国花火競技大会 | |
日程 | 2022年11月5日(土) |
開催時間 | 17時30分~20時00分 |
開催場所 | 茨城県土浦市佐野子 桜川畔 学園大橋付近 |
マップ | |
お問い合わせ | 土浦市観光協会 TEL:029‐824‐2810 |
公式サイト | https://www.tsuchiura-hanabi.jp |
土浦全国花火競技大会の口コミ
土浦全国花火競技大会の評判も調べてみました。
知り合いが絶賛するもんだから行ってみたら案外大したことなくてがっかりした。
あと混みすぎ!!!!もう行かないと思う。
行ける年は毎年行っていますが、とにかく場所取りをしないことには人混みがすごくていいところでは見れません。見に行くとなると、ちょっと寄ってみようか~では無理。本腰を入れて準備しないとだめです。
その分大会自体は見ごたえもあり、満足して帰れます。
ただ、帰り道もとにかく混みますのでご注意を。
とにかく長いし花火職人の大会ってだけあって見ごたえがある。場所取りを前日とかにしとかないといい場所ではまず見れないけど、その努力をする価値はある。
土浦全国花火競技大会は比較的涼しい時期に開催されるので、浴衣などを着るときはベタベタしなくてとてもいいです。去年初めて行ったのですが、打ち上げられる花火の多さとクオリティーの高さに圧倒されます。特に10号玉は迫力があって今まで見た花火の中では断トツで1番です。他にもスターマインの部と創造作品の部とあるのですがどちらも豪華でありながら独創的でとても魅了されます。
土浦全国花火競技大会のアクセス
車利用
●常磐自動車道桜桜土浦ICから国道354号を経由し、国道6号を桜川橋方向へ車で5㎞
電車利用
●JR常磐線土浦駅から徒歩約30分
※駅からのシャトルバス利用で10分ほど
駐車場情報について
土浦全国花火競技大会では無料駐車場と有料駐車場がそれぞれあります。
しかし、祭りの来場者が数十万人単位なのですぐに埋まってしまう可能性も十分あり得るので、車で来られる方は時間に余裕を持って来られるか公共交通機関の利用をオススメします。
まずは無料の駐車場をいくつか紹介していきます。
①上高津貝塚ふるさと歴史の広場 | |
住所 | 茨城県土浦市上高津1843 |
マップ | |
収容台数 | 100台 |
②霞ヶ浦総合公園駐車場 | |
住所 | 茨城県土浦市大岩田1051 |
マップ | |
収容台数 | 600台 |
③茨城県土浦合同庁舎駐車場 | |
住所 | 茨城県土浦市真鍋5丁目17−26 |
マップ | |
収容台数 | 200台 |
④茨城県土浦合同庁舎職員東駐車場 | |
住所 | 茨城県土浦市真鍋5丁目17−26 |
マップ | |
収容台数 | 100台 |
続いて有料駐車場をいくつか紹介します。
①土浦駅東駐車場 | |
住所 | 茨城県土浦市有明町2−7 |
マップ | |
収容台数 | 約1200台 |
使用料金 | 1時間200円 最大2000円 |
②土浦駅西駐車場 | |
住所 | 茨城県土浦市有明町1 |
マップ | |
収容台数 | 470台 |
使用料金 | 1時間200円 最大2000円 |
③土浦一中校庭 | |
住所 | 茨城県土浦市文京町3−8 |
マップ | |
収容台数 | 300台 |
使用料金 | 1台1000円 |
もし満車になるのを気にせず余裕をもって行きたいという方は、事前に近くのコインパークを予約するのが良いかと思います。
目的地についても満車を気にせず事前予約できるオススメサイトがこちら↓
土浦全国花火競技大会の観覧席
土浦全国花火大会では観覧席は無料か有料の席どちらかを選択して観ることが出来ます。
2022年の観覧席についてはホームページ上では検討中となっているので2019年度の花火大会の情報を参考にされてみてください。
まずは有料席の予約方法ですが、土浦全国花火競技大会では、有料の桟敷席とイス席が用意されています。
抽選販売(電話かインターネット)と窓口販売の2種類の方法で申し込みが可能です。
有料席それぞれの特徴についてお伝えしていきます。
●桟敷席
桟敷席は「全マス(約1.7m×約1.7m)」と「半マス(約1.7m×約0.85m)」の2種類あります。全マスは定員6名で22,000円、半マスは定員3名で11,000円です。
●椅子席
2019年の花火大会から、桟敷席券とは別にイス席券が販売されるようになっています。イス席券は1席3,000円で、1人6席まで購入可能です。
2019年の桟敷席券・イス席券の一般販売は9月に行われました。ただし、2020年からは開催日が、「毎年10月第1土曜日」から「毎年11月第1土曜日」に変更されるため、一般販売の時期がずれ込む可能性もあります。ホームページに販売時期や購入方法が告知されますので、購入希望の場合はチェックしておきましょう。
●無料観覧席
桜川の河川敷と土手に一般観覧席がありますが、事前の場所取りで大変混雑するおそれがあります。一般観覧席での観覧を希望する予定の場合は、場所取りが解禁されるタイミングを確認しておきましょう。花火の打ち上げ現場の周辺や、会場近くの民家には立ち入りできないため注意してください。
屋台情報について
祭りといえばまず始めに思いつくのが屋台についてですよね。
土浦全国花火競技大会ではもちろん屋台は用意されていて花火を見ながらグルメを楽しむこともできます。
今日は土浦全国花火競技大会です。屋台も準備万端。人もだんだん増えています。
ですが、河川敷が水没しています。道に人が溢れそうなので、いらっしゃる方はお気を付けて下さいね。#FS土浦#FSTsuchiura#Ingress#ingressfs pic.twitter.com/GZ8VSJL482— FS@home龍ケ崎 (@XF_Ibaraki) October 26, 2019
定番のグルメはもちろん、土浦での花火大会だからこそ食べられるグルメ等もありそうで、花火を見ながら食べるのもいいですし、先にお腹を満たしておくのもいいですね。
花火の開催時間になってくると混雑のため行動しづらくなってくると思うので、屋台での食べ物購入は早めがいいかと思います。
まとめ
今回は土浦全国花火大会について紹介しました。
例年2万発ほどの打ち上げ花火を観に80万人ほどの来場者で賑わっている日本で有数の花火大会です。
花火大会好きの方からしたらたまらないと思いますし今年は開催されることが予想されるのでぜひ会場まで足を運んでみてください。
コメント