山梨県南巨摩郡で行われている南部の火祭り。
祭り名にある通り火がメインの祭りで、大松明や投げ松明はもちろん富士川の夜空を真っ赤に染める花火も魅力的です。
今回は2023年「南部の火祭り」の始まりや祭りの内容の他、日程や開催場所などの基本情報も紹介します。
南部の火祭りの始まりはいつ?
南部の火祭りの始まりは確定的ではありませんが、江戸時代の中期(元禄時代頃)だといわれています。
南部の火祭りが行われる目的としては、盆の送り火であったり川供養(川で溺れて亡くなってしまった人の供養や漁業で捕獲した魚介類の霊を祭る行事)、さらには稲を害虫などから守るための虫送りの意味合いがあったとされます。
富士川下流域の各地区で上記のような行事が精力的に行われていたのが背景にありますが、伝統行事として今でも大々的に行われているのは南部の火祭りのみとなっています。
南部町は元々睦合村と栄村が1960年に合併した町で、第二次世界大戦後一時的に行事が行われなくなっていたものを合併後に復活させて今の南部の火祭りに発展させていきました。
花火大会と違って大松明や投げ松明のような火を扱う行事を観覧できる祭りはそう多くないので、興味のある方にはぜひ迫力ある行事を直接見てもらいたいです。
南部の火祭りの見どころは?
南部の火祭りは合計4つの行事が行われていて、どの行事も祭りに欠かすことのできない人気のある行事になっています。
これから一つ一つ紹介していきたいと思います。
①投げ松明
投げ松明は、まず「蜂の巣」とも呼ばれる麦わらで編まれた籠を高さ10mほどの竿に乗せ立てます。
夕方の辺りが暗くなった頃に松明をもった子供たちが集まり始め、投げ入れの合図とともに着火した松明を円を描くようにクルクル回しながら蜂の巣めがけて投げていきます。
松明が命中すると、蜂の巣が次第に燃え上がり竿を揺らすと麦わらが火の粉となって飛び散るので、くす玉を割ったかのような光景を見ることができます。
また、火の玉(松明)が空中を飛び交う様子は見ていてなかなか面白いです。
②大松明
大松明とは町内の各寺院から集められた古い塔婆を積み重ねていき山になったものに点火させる行事を指します。
※塔婆とはお墓の墓石の近くにあるような木製の先が尖った細長くギザギザしたような形のもののことです。
すでに暗闇となっている会場を明るく照らす塔婆の炎を見ているなか、僧侶がお経を読んでいるので何とも言えない壮厳な様子を観客たちが見守ります。
③灯篭流し
灯篭流しは見たことはなくても聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか。
投げ松明が進行している傍らで、灯篭を持った人々は川岸に向かい、富士川にかけられた南部橋の周辺にて「灯篭流し」を始めていきます。
灯篭流しはご先祖様の魂が灯篭に乗って川を下っていきあの世に帰っていくという意味合いの基で行われていて、お盆の時期に様々な地域で行われている行事になります。
灯篭が川を流れる光景は幻想的で見入ってしまいますが、伝統的な行事でもあるので色んな気持ちが込み上げてきます。
④百八たい・花火
まず百八たいから説明していくと、富士川の約2キロにも及ぶ河岸にズラッと並べられた108個もの薪の山に一斉に火をつける行事を百八たいと呼びます。
両岸は一気に灼熱の炎が広がり、それと同時に打ち上げ花火の華麗な花が夜空を彩り辺り一面は炎の世界と化します。
火がメインの祭りであることをこれでもかというほど強調する百八たいと打ち上げ花火のコラボは南部の火祭りのフィナーレを飾るにはふさわしいでしょう。
花火の総数は3000発で他の花火大会と比較すると少なめですが、二尺玉の巨大な花火を始めてみるという方はそのド派手さに驚いてしまうでしょう。
南部の火祭りの日程や開催場所
山梨県南巨摩郡 南部の火祭り | |
日程 | 8月15日 |
開催場所 | 富士川河川敷南部橋上下流 |
住所 | 山梨県南巨摩郡南部町富士28505-2 |
マップ | |
お問い合わせ | 南部町産業振興課 TEL0556‐64‐8075 |
関連サイト | https://www.town.nanbu.yamanashi.jp |
南部の火祭りのアクセス
車利用
・新東名新清水ICから国道52号を経由して約30分ほど
電車利用
・JR内船駅から徒歩約20分ほど
南部の火祭りの周辺駐車場
南部の火祭りでは例年、会場周辺に19か所も祭りのための臨時駐車場が用意されています。
駐車料金は無料ではなく普通車1台につき500円かかります。
南部の火祭り 臨時駐車場 | ||
駐車場名 | 住所 | 会場までの所要時間 |
①医療センター | 山梨県南巨摩郡南部町南部8050-1 | 徒歩約9分 |
②南部中学校 | 山梨県南巨摩郡南部町南部8755 | 徒歩約9分 |
③(有)早川自動車整備工場 | 山梨県南巨摩郡南部町南部9393 | 徒歩約9分 |
④(株)稲葉工業 | 山梨県南巨摩郡南部町塩沢120 | 徒歩約10分 |
⑤北沢グラウンド | 山梨県南巨摩郡南部町南部8056 | 徒歩約11分 |
⑥アルカディア南部総合公園 | 山梨県南巨摩郡南部町大和360 | 徒歩約13分 |
⑦セレモニーホール | 山梨県南巨摩郡南部町南部9442 | 徒歩約14分 |
⑧アリメント工業(株) | 山梨県南巨摩郡南部町南部7764 | 徒歩約16分 |
⑨中央化学(株)
※シャトルバスあり(柳島交差点) |
山梨県南巨摩郡南部町南部3824 | 徒歩約18分 |
⑩日本シーズ線(株)
※シャトルバスあり |
山梨県南巨摩郡南部町3310 | 徒歩約19分 |
⑪睦合小学校
※シャトルバスあり |
山梨県南巨摩郡南部町南部4376 | 徒歩約20分 |
⑫なんぶの湯 | 山梨県南巨摩郡南部町内船8106-1 | 徒歩約19分 |
⑬栄小学校 | 山梨県南巨摩郡南部町内船8766 | 徒歩約20分 |
⑭食堂やがわ | 山梨県南巨摩郡南部町内船8236-1 | 徒歩約21分 |
⑮栄保育所 | 山梨県南巨摩郡南部町内船7192 | 徒歩約22分 |
⑯御嶽神社 | 山梨県南巨摩郡南部町内船 | 徒歩約22分 |
⑰茶業センター | 山梨県南巨摩郡南部町内船8526-1 | 徒歩約23分 |
⑱島尻グラウンド | 山梨県南巨摩郡南部町内船 | 徒歩約27分 |
⑲小内船 | 山梨県南巨摩郡南部町内船 | 徒歩約28分 |
シャトルバスについてですが「睦合小学校」の臨時駐車場から「諏訪神社」まで運行しています。
時間は16時00分~21時30分までの間で「睦合小学校」、「日本シーズ線(株)」、「柳島交差点東側」、「諏訪神社前」の4か所になります。
南部の火祭りの交通規制
南部の火祭りでは時間帯によって交通規制がかけられます。
例年祭り当日は17時00分~22時00分で交通規制がかけられるので、この時間の前後は過剰周辺にはいかない方がいいです。
また、南部橋では花火大会の時間帯の19時45分~21時00分くらいまで通行止めになっています。
まとめ
今回は山梨県南巨摩郡の南部の火祭りを紹介しました。
残念ながら今年の開催は見送りということなので来年以降の開催を期待したいです。
コメント